アレクサンドロス2世_(マケドニア王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドロス2世_(マケドニア王)の意味・解説 

アレクサンドロス2世 (マケドニア王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 06:24 UTC 版)

アレクサンドロス2世
Αλέξανδρος Β΄
マケドニア王
在位 紀元前371年紀元前368年

死去 紀元前368年
王朝 アルゲアス朝
父親 アミュンタス3世
母親 エウリュディケ1世英語版
テンプレートを表示

アレクサンドロス2世Αλέξανδρος Β΄ラテン文字転記:Aleksandros II、? - 紀元前368年)は、アルゲアス朝マケドニア王(在位:紀元前371年紀元前368年)である。アレクサンドロス2世は先代の王アミュンタス3世と、王妃エウリュディケ1世英語版の長男であり、弟にペルディッカス3世ピリッポス2世がいる。

生涯

アレクサンドロスは即位時点において成年には達していたものの極めて若年であったため、周囲の敵からの侵攻を招くこととなった。東方からはパウサニアス (王位請求者)英語版が攻撃をしかけ、同時に北西からはイリュリア人が侵入してきた。アレクサンドロスは、アンフィポリス奪還の途中、マケドニアの沿岸を丁度航行中であったアテナイ将軍イフィクラテースの助力を得ることに成功し、これらの外敵を破ることができた。

アレクサンドロスはまた、アレウアス家英語版の要請を受けてテッサリアの内戦に干渉し、ラリサを始めとする数都市を得た。しかし、当初の約束を違え、それらの都市に守備隊を入れたことから、当時ギリシア覇権を握っていたテーバイの反発を招くこととなった。テーバイの将軍ペロピダスはマケドニアをテッサリアから追い落とした。またペロピダスは、アレクサンドロスの義兄弟アロロスのプトレマイオス英語版を支援することでアレクサンドロスを牽制し、アテナイとの同盟を破棄させ、ピリッポス2世を含む人質をテーバイに送らせた。

紀元前368年、アレクサンドロスはアロロスのプトレマイオスの扇動で暗殺された。ペルディッカス3世が次代の王として即位したが、未成年であったためアロロスのプトレマイオスが摂政となった。

出典

  • Smith, William (1867). "Alexander II". In ウイリアム・スミス (ed.). Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology. 1. Boston: Little, Brown and Company. pp. 118–119.

外部リンク

先代
アミュンタス3世
マケドニア王
紀元前371年 - 紀元前368年
次代
ペルディッカス3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドロス2世_(マケドニア王)」の関連用語

アレクサンドロス2世_(マケドニア王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドロス2世_(マケドニア王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドロス2世 (マケドニア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS