第二次ポーランド分割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次ポーランド分割の意味・解説 

第二次ポーランド分割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ポーランド分割 > 第二次ポーランド分割
第二次ポーランド分割
第二次ポーランド分割後のポーランド・リトアニア共和国(1793年)
累計喪失
第一次・第二次分割
喪失領土
合計 307,000㎢[1]
プロイセンへ 58,000㎢[2]
ロシアへ 250,000㎢

第二次ポーランド分割ポーランド語: II rozbiór Polski)は、1793年に行われたポーランド・リトアニア共和国分割。1792年、ポーランド王スタニスワフ2世アウグストと改革派がポーランド・ロシア戦争ロシア帝国タルゴヴィツァ連盟連合軍に敗れた。これにより、1793年のグロドノ・セイムにおいて、ポーランドはロシア帝国とプロイセン王国による国土の一部分割を承認せざるを得なくなった。この分割を受けて、ポーランド人は改革派を中心にコシチュシュコの蜂起を起こしたが鎮圧され、1795年の第三次ポーランド分割で完全な国家滅亡を迎えることになる。

背景

1717年の沈黙のセイム以降、ポーランド・リトアニア共和国はロシアの事実上の保護国の地位に転落し、1772年にはロシア、プロイセン、ハプスブルク帝国による第一次ポーランド分割を受けた。1790年、ポーランドはロシアからの圧迫をはねのけ再起を図るためにポーランド・プロイセン同盟を締結した。プロイセン側は同盟によってポーランドを自らの勢力圏に組み込もうと考えていたのだが、その意図を読みそこない単にプロイセンを自らの後ろ盾として期待したポーランドは、次々と国内改革を進めていった[3]。1791年、革新的な5月3日憲法が採択され、ブルジョワジー参政権が与えられ、自由拒否権が廃止されるなどして、レプニン・セイム以降の外国による内政干渉を排除した。しかし周辺国はこうした改革がポーランドの復活と強大化につながると恐れた[4][5]。しかもこれらの改革はロシアの認可を受けずに進められたので、ポーランドを属国とみなしていたロシア皇帝エカチェリーナ2世の怒りを招き、ポーランドはフランス革命勢力と強い結びつきを持ったジャコビニズムに墜ちたと非難された。1792年、ロシアはポーランド・リトアニア共和国に侵攻した[4][5]

1792年、ジェレンツェの戦いで撤退するポーランド軍(ヴォイチェフ・コッサク画)

ポーランド・ロシア戦争は、5月3日憲法の護持を求める改革派と、ロシア帝国及びそれを招き入れたポーランドの守旧派のマグナート達(タルゴヴィツァ連盟)の連合軍の戦いであった。守旧派は、かつて自分たちが享受していた黄金の自由をロシアが復活させてくれると信じていた[4][5]。プロイセンに見捨てられたポーランド軍(改革派)は、圧倒的劣勢にありながらユゼフ・ポニャトフスキ大公やタデウシュ・コシチュシュコらの奮戦により幾度かの勝利をおさめたが、突如ポーランド王スタニスワフ2世アウグストがロシアに降伏したことで、彼らの努力は水の泡となった。スタニスワフ2世アウグストはロシアの要求通り、タルゴヴィツァ連盟に加盟して改革を放棄した[4][5]

ロシアにとっては、この戦争はポーランドの再分割を狙う領土的野心によるものであり、もともとポーランドを保護国とみなしていたことから、その領土を奪うのに周辺国への配慮は必要ないと考えていた[4][5][6][7]。しかしこれを自国の拡大の好機とみたプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世が介入し、プロイセンがポーランドとの同盟を破棄してロシアを間接的に助けたことを恩に売り、また第一次対仏大同盟を結成して革命フランスと戦う代償として、プロイセンにもポーランド領の一部を分け与えるよう要求した。プロイセンは同年9月20日にヴァルミーの戦いで敗北を喫しており、その補償としてポーランドの領土を併合することをロシア側も認めていた。そのため、ロシアはプロイセンの要求を速やかに受け入れた[4][5]

分割条約

プロイセンとポーランドの間で1793年に結ばれたグロドノ条約(フランス語)

1793年1月23日、プロイセンはロシアと条約を結び、ポーランドの諸改革を放棄させその領土を分割することで合意した[5]。ロシアはすでに獲得予定地を占領しており、後からポーランド西部に侵攻したプロイセン軍もほとんど抵抗を受けなかった[4][5]。1793年、ロシア軍の監視下でグロドノ・セイムが開かれた。これはポーランド・リトアニア共和国史上最後のセイムであっただけでなく、議員たちがロシアに買収もしくは脅迫されて完全に支配されていたことで悪名高い。ロシアとプロイセンはポーランド人にセイムを開かせ承認を得ることで、分割を法的に正当化したのである[4][8]

ロシア帝国は25万㎢、プロイセン王国は5万8000㎢の領土を獲得した[2]。ポーランド・リトアニア共和国は30万7000㎢をうしない、残る領土は21万5000㎢となった[1][9]

ロシアの獲得地

ロシアが獲得した領土は、キエフ県ブラツワフ県、ポジーリャ県、ミンスク県、ヴィリニュス県の一部、ノヴォグルデク県の一部、ブレスト・リトフスク県の一部、ヴォルィーニ県の一部である[10]。これは7月22日にグロドノ・セイムで承認された[11]。ロシアはこの新領土をミンスク県イジャスラウ県に再編した。イジャスラウ県は1795年にポジーリャ県とヴォルィーニ県に分割された[12]

プロイセンの獲得地

プロイセンが獲得した領土グダンスク(ダンツィヒ)、トルン、グニェズノ県、ポズナン県、シェラツ県、カリシュ県、プウォツク県、ブジェシチ・クヤフスキ県、イノヴロツワフ県、ドブジン地方、クラクフ県の一部、ラヴァ県の一部、マゾフシェ県の一部である[10]。これはグロドノ・セイムで9月23日[11]もしくは25日[10]に承認された(文献によって差異がある)。プロイセンはこの新領土を南プロイセンに再編した[13][14]

ポーランド・リトアニア共和国は約500万人の人口を失い、残る地域には約400万人しか残らなかった[5][15]

もはやポーランドは傀儡王を戴く緩衝国となり、ポーランド軍は縮小されロシア軍が各地に駐留するようになった[9][16][17]

その後

第二次分割が起こるとは予想もせずにロシアに膝を屈したタルゴヴィツァ連盟とスタニスワフ2世アウグストの名声は地に落ちた[4][5]。一方改革派はポーランド国内で強い支持を受けるようになった[11]。1794年3月、改革派のタデウシュ・コシチュシュコ率いるコシチュシュコの蜂起が勃発した。しかしこの反乱は11月に鎮圧され、最終的に1795年に第三次ポーランド分割が実施され、ポーランド・リトアニア共和国は地上から姿を消した[4]

脚注

  1. ^ a b Davies, Norman (2005). God's Playground. A History of Poland. The Origins to 1795. I (revised ed.). Oxford University Press. p. 394. ISBN 978-0-19-925339-5 
  2. ^ a b Jacek Jędruch (1998). Constitutions, elections, and legislatures of Poland, 1493–1977: a guide to their history. EJJ Books. pp. 186–187. ISBN 978-0-7818-0637-4. https://books.google.com/books?id=Rmx8QgAACAAJ 2011年8月13日閲覧。 
  3. ^ Piotr Stefan Wandycz (2001). The Price of Freedom: A History of East Central Europe from the Middle Ages to the Present. Taylor & Francis Group. p. 128. ISBN 978-0-415-25490-8. https://books.google.com/books?id=E8H08OiOouoC&pg=PA128 2013年1月8日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j Henry Smith Williams (1904). The Historians' History of the World: Poland, The Balkans, Turkey, Minor eastern states, China, Japan. Outlook Company. pp. 88–91. https://books.google.com/books?id=LFbTIBgjbqQC&pg=PA89 2013年1月8日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i j Jerzy Lukowski; W. H. Zawadzki (2001). A Concise History of Poland: Jerzy Lukowski and Hubert Zawadzki. Cambridge University Press. pp. 101–103. ISBN 978-0-521-55917-1. https://books.google.com/books?id=NpMxTvBuWHYC&pg=PA103 2013年1月8日閲覧。 
  6. ^ Jerzy Lukowski; W. H. Zawadzki (2001). A Concise History of Poland: Jerzy Lukowski and Hubert Zawadzki. Cambridge University Press. p. 84. ISBN 978-0-521-55917-1. https://books.google.com/books?id=NpMxTvBuWHYC&pg=PA84 2013年1月8日閲覧。 
  7. ^ H. M. Scott (15 November 2001). The Emergence of the Eastern Powers, 1756–1775. Cambridge University Press. pp. 181–182. ISBN 978-0-521-79269-1. https://books.google.com/books?id=lc8EMD0JYUAC&pg=PA182 2013年1月8日閲覧。 
  8. ^ Norman Davies (20 January 1998). Europe: A History. HarperCollins. p. 719. ISBN 978-0-06-097468-8. https://books.google.com/books?id=7zN4crdeEWoC&pg=PA719 2013年1月8日閲覧。 
  9. ^ a b Richard C. Frucht (2005). Eastern Europe: an introduction to the people, lands, and culture. ABC-CLIO. p. 16. ISBN 978-1-57607-800-6. https://books.google.com/books?id=lVBB1a0rC70C&pg=PA16 2012年1月10日閲覧。 
  10. ^ a b c Adam Nowicki (1945). Dzieje Polski: od czasów najdawniejszych do chwili bieżącej. Księgarnia Polska. p. 152. https://books.google.com/books?id=PhcwAAAAIAAJ 2013年7月23日閲覧。 
  11. ^ a b c Norman Davies (1991). Boże igrzysko. 1. Od początków do roku 1795. Społeczny Inst. Wydawniczy Znak. p. 703. ISBN 978-83-7006-400-6. https://books.google.com/books?id=6cpWAAAAYAAJ 2013年7月23日閲覧。 
  12. ^ Сергей А. Тархов. "Изменение административно-территориального деления за последние 300 лет". (Sergey A. Tarkhov. Changes of the Administrative-Territorial Structure of Russia in the past 300 years).
  13. ^ Vejas Gabriel Liulevicius (27 August 2009). The German Myth of the East:1800 to the Present. Oxford University Press. p. 41. ISBN 978-0-19-161046-2. https://books.google.com/books?id=gFb2-sYf6XIC&pg=PA41 2013年7月23日閲覧。 
  14. ^ William Fiddian Reddaway (1971). The Cambridge History of Poland. CUP Archive. p. 152. GGKEY:2G7C1LPZ3RN. https://books.google.com/books?id=As43AAAAIAAJ&pg=PA152 2013年7月23日閲覧。 
  15. ^ Jerzy Lukowski; W. H. Zawadzki (2001). A Concise History of Poland: Jerzy Lukowski and Hubert Zawadzki. Cambridge University Press. pp. 96–98. ISBN 978-0-521-55917-1. https://books.google.com/books?id=NpMxTvBuWHYC&pg=PA96 2013年1月8日閲覧。 
  16. ^ William Fiddian Reddaway (1971). The Cambridge History of Poland. Cambridge University Press. pp. 157–159. GGKEY:2G7C1LPZ3RN. https://books.google.com/books?id=As43AAAAIAAJ&pg=PA158 2012年1月10日閲覧。 
  17. ^ Lynne Olson; Stanley Cloud (16 September 2003). A question of honor: the Kościuszko Squadron : the forgotten heroes of World War II. Knopf. p. 20. ISBN 978-0-375-41197-7. https://books.google.com/books?id=o-JmAAAAMAAJ 2012年1月10日閲覧。 

参考文献

  • Tadeusz Cegielski, Łukasz Kądziela, Rozbiory Polski 1772–1793-1795, Warszawa 1990

関連項目

外部リンク


第二次ポーランド分割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:06 UTC 版)

ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の記事における「第二次ポーランド分割」の解説

国内からの反抗もあり、5月3日憲法はなかなか施行に至らなかった。フランチシェク・クサヴェリ・ブラニツキスタニスワフ・シュチェンスヌィ・ポトツキ、セヴェリン・ジェヴスキ、シモン・マルチン・コッサコフスキ、ユゼフ・コッサコフスキら反対派マグナートは、自らの特権を守るためにロシアエカチェリーナ2世介入要請した例え30年前のレプニン・セイムでロシア圧力により成立した特権法の枢機卿法などは、5月3日憲法廃止されることになっていた。こうした親露派マグナートは、1792年4月27日サンクトペテルブルクタルゴヴィツァ連盟結成した。彼らは新憲法を「パリ起こった致命的な諸事件」により「民主主義考え感染した」ものだとして批判した。また「議会は……すべての基本的な法律破壊し貴族の持つすべての自由を取り払い1791年5月3日には革命陰謀の場となってしまった」と主張したタルゴヴィツァ連盟はこの「革命」を克服することを目的とした。自分たちは「国家人々によく敬意払い、いつも救いの手差し伸べてくれる」「優れた公正な女帝であり、隣人であり同盟者であるエカチェリーナ2世信用するほかはない」とした。すなわち、タルゴヴィツァ連盟エカチェリーナ2世ポーランドへの軍事介入要請したのである1792年5月18日ロシア使節ヤーコフ・ブルガーコフがポーランド外務大臣ヨアヒム・フレプトヴィチに宣戦布告伝えた同日ロシア軍ポーランド・リトアニアへの侵攻開始しポーランド・ロシア戦争勃発した

※この「第二次ポーランド分割」の解説は、「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の解説の一部です。
「第二次ポーランド分割」を含む「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の記事については、「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次ポーランド分割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次ポーランド分割」の関連用語

第二次ポーランド分割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次ポーランド分割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次ポーランド分割 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランド・ロシア戦争 (1792年) (改訂履歴)、コシチュシュコの蜂起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS