前執政官とは? わかりやすく解説

プロコンスル

(前執政官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 20:15 UTC 版)

プロコンスル(Proconsul)は、古代ローマにおける公職の一種である。前執政官代理執政官などとも訳される。

同じく属州総督を担う官職にはプロプラエトル(前法務官)がある。

共和政期におけるプロコンスル

共和政において軍事最高指揮官でもあるコンスル(執政官)は任期が1年と定められていたため、戦争が長期にわたった場合は指揮官たるコンスルが戦争中に交代する事になり、軍事作戦の継続性や兵士の士気などの面で問題があった。そのため、コンスルの任期満了後も軍事指揮権を継続して行使できるよう、プロコンスルの制度が作られた。

その後ローマが覇権を握り、各地に属州を持つようになると、コンスルを任期満了で退任した者が、その後1~3年の間、プロコンスルとしてローマの属州総督として派遣された。プロコンスルが統治する属州はいくつか決まっており、各年の執政官の任期を終えた2名は、元老院の任命する属州に派遣された。どの属州に派遣されるかは、無作為に選ばれる場合もあれば、プロコンスルの職務に与る者同士で協議する場合もあった。なお、プラエトル(法務官)も任期後は同様にプロプラエトル(前法務官)として属州総督となった。

帝政期におけるプロコンスル

帝政期に入ると、皇帝はプロコンスルとして大きな権限を持った。皇帝は特例的かつ永続的に皇帝属州と呼ばれる属州すべてについてプロコンスル権限を持つことが、元老院の承認を得て合法的に認められていた。皇帝属州には一般的に1個以上のローマ軍団が駐留しており、皇帝は自らの属州を統治するために、軍団長や総督を任命して派遣した。なお、皇帝はプロコンスルの権限のほか、軍事的な支配権(インペリウム)・護民官特権・元老院の第一人者(プリンケプス)など、帝政を裏付けるさまざまな権限を併せ持っていた。

執政官を務めた者は法律上は依然として共和政の長官とはいえ現実の政治力を失ったが、それでもプロコンスルとして元老院属州と呼ばれる属州の一つの総督になることができた。5世紀初頭の帝国の訴訟に関する文献『ノティティア・ディグニタトゥム』にも、3人のプロコンスルについて記録がある。そこでは、複数の属州を統括する管区 (Roman dioceseの代理官 (vicariusよりも権限があるように記載されている。なお、プロプラエトルについては、記載がまったくなくなっている。

プロコンスルが総督となった属州(元老院属州)は次のとおり。


前執政官(紀元前209年-紀元前206年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 23:51 UTC 版)

マルクス・ウァレリウス・ラエウィヌス」の記事における「前執政官(紀元前209年-紀元前206年)」の解説

しかし、ラエウィヌスは紀元前209年から紀元前206年まで前執政官(プロコンスル)としてシキリア属州統治した。特に重視されたのはシキリア産の穀物を、ローマタレントゥム供給することであった紀元前208年紀元前207年には、アフリカ沿岸襲撃成功している。特に初回襲撃の際にはカルタゴ18隻を拿捕している。紀元前208年には、ハンニバルの弟のハスドルバルイタリア侵攻しようとしていた。元老院はラエウィヌスを執政官候補考えたが、結局パトリキ執政官ガイウス・クラウディウス・ネロ選ばれている。

※この「前執政官(紀元前209年-紀元前206年)」の解説は、「マルクス・ウァレリウス・ラエウィヌス」の解説の一部です。
「前執政官(紀元前209年-紀元前206年)」を含む「マルクス・ウァレリウス・ラエウィヌス」の記事については、「マルクス・ウァレリウス・ラエウィヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前執政官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前執政官」の関連用語

前執政官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前執政官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロコンスル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルクス・ウァレリウス・ラエウィヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS