ラングドックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラングドックの意味・解説 

ラングドック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 05:58 UTC 版)

アンシャン・レジーム時代後半のラングドックの地図
ラングドックの紋章。中世にトゥールーズ伯が自らの紋章として用いた

ラングドック(Languedoc、オック語: Lengad'òc)は、フランス南部の地方名で、元々は13世紀にフランス王領に併合されたオック語地方を指す名称である。その大きさからアンシャン・レジーム時代にはフランスの州であった。現在、ラングドック州は、主としてミディ=ピレネー地域圏ラングドック=ルシヨン地域圏(オー・ラングドックとバ・ラングドック)を占め、さらにローヌ=アルプ地域圏アルデシュ県オーヴェルニュ地域圏オート=ロワール県の一部にもまたがっている。ラングドックは、オクシタニアの一部である。

この地方は、当初フランス語の女性形でLangue d'oc、ラテン語でLingua Occitanaと呼ばれていた。その後、ラングドックの名称は男性形となった。

ラングドックの領域は、ローマ帝国属州ガリア・ナルボネンシスの初期の頃に大まかに重なる。この地域はのちにセプティマニアと呼ばれた。5世紀にこの地域の支配者となった西ゴート族は、土地をゴティアと呼んだ。7世紀にサラセン人が一時的に支配下に置くが、彼らはカール・マルテル大ピピンカール大帝によって退けられた。ラングドックはフランク王国支配のもとでセプティマニー公領を形成するが、すぐに独立した。10世紀にセプティマニー公領はトゥールーズ伯領と重なる。アルビジョワ十字軍に続いて、アルビベジエカルカソンヌの支配者だったモンフォール伯アモーリー5世が領地をフランス王ルイ8世に割譲した。この取決めは1229年にトゥールーズ伯レーモン7世ルイ聖王とが結んだ条約で追認された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラングドック」の関連用語

ラングドックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラングドックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラングドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS