ベジエとは? わかりやすく解説

ベジエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 13:52 UTC 版)

ベジエ
Béziers
Besièrs
サン・ナゼール大聖堂
行政
フランス
地域圏 (Région) オクシタニー地域圏
(département) エロー県
(arrondissement) ベジエ郡
小郡 (canton) 4小郡庁所在地(ベジエ1同2同3
INSEEコード 34032
郵便番号 34500
市長任期 ロベール・メナール
Robert Ménard[1]
2020年-2026年
自治体間連合 (fr) ベジエ地中海都市協会(CA Béziers Méditerranée
人口動態
人口 80,341人
2021年
人口密度 841人/km2
地理
座標 北緯43度20分51秒 東経3度13分08秒 / 北緯43.347615度 東経3.218991度 / 43.347615; 3.218991座標: 北緯43度20分51秒 東経3度13分08秒 / 北緯43.347615度 東経3.218991度 / 43.347615; 3.218991
標高 平均:17m
最低:4 m
最高:120 m
面積 95.48km2 (9,548ha)
ベジエ
Béziers
Besièrs
テンプレートを表示

ベジエフランス語: Béziers [2][3]オック語: Besièrsカタルーニャ語: Besiers)は、フランス南西部の都市。オクシタニー地域圏エロー県に位置する郡庁所在地英語版で、地中海までおよそ10km。例年8月には闘牛を中心に「フェリア・デ・ベジエ」Feria de Béziers' という5日にわたる行事でおよそ100万人の見物客を集める[4]。人口は約8万人。

オルブ川の河岸段丘上に建設されたガリア人の町を起源として、ローマ都市として栄えた。4世紀から1802年までは司教座が置かれ、サン・ナゼール大聖堂は司教座聖堂であった。1209年7月22日にはアルビジョワ十字軍に襲われて住民が虐殺英語版された。

ベジエはエロー県の県庁所在地モンペリエの南西72kmにある。歴史的にはオルブ川をまたぐ水道橋をかけてミディ運河を交差させ aqueduct を置き、交通の要地として発達した。1996年に人類初の運河橋は世界遺産に登録された[5]

ミディ運河の完成によってワインブランデーの集散地・産地として栄え、ワイン博物館がある。

ベジエからオルブ川を眺める

地理

気候

ベジエは地中海性気候ケッペンの気候区分 Csa)に恵まれ、年平均気温は摂氏15.1度、年平均降水量は595.7mm、10月が最も雨の日が多い。平年は7月の気温が最も高く24.1、最も低い1月が7.5℃である。最高、最低気温の記録はそれぞれ42.0℃(1982年7月7日)、氷点下16.0℃(1985年1月16日)を記録した。

ベジエ(平年1991年–2020年、最低・最高記録1970年以降現在)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 22.9
(73.2)
24.7
(76.5)
29.2
(84.6)
32.4
(90.3)
35.9
(96.6)
39.2
(102.6)
42.0
(107.6)
41.3
(106.3)
38.8
(101.8)
33.2
(91.8)
25.7
(78.3)
22.5
(72.5)
42
(107.6)
平均最高気温 °C°F 12.1
(53.8)
13.2
(55.8)
16.6
(61.9)
19.1
(66.4)
23.2
(73.8)
28.0
(82.4)
30.9
(87.6)
30.6
(87.1)
26.0
(78.8)
21.0
(69.8)
15.9
(60.6)
12.5
(54.5)
20.8
(69.4)
日平均気温 °C°F 8.0
(46.4)
8.4
(47.1)
11.4
(52.5)
13.9
(57)
17.7
(63.9)
21.8
(71.2)
24.4
(75.9)
24.1
(75.4)
20.0
(68)
16.3
(61.3)
11.6
(52.9)
8.4
(47.1)
15.5
(59.9)
平均最低気温 °C°F 3.8
(38.8)
3.6
(38.5)
6.2
(43.2)
8.6
(47.5)
12.1
(53.8)
15.5
(59.9)
17.9
(64.2)
17.6
(63.7)
14.1
(57.4)
11.5
(52.7)
7.3
(45.1)
4.3
(39.7)
10.2
(50.4)
最低気温記録 °C°F −16.0
(3.2)
−7.4
(18.7)
−9.6
(14.7)
−4.1
(24.6)
0.2
(32.4)
5.9
(42.6)
7.8
(46)
7.6
(45.7)
2.5
(36.5)
−4.0
(24.8)
−9.3
(15.3)
−9.0
(15.8)
−16
(3.2)
降水量 mm (inch) 51.5
(2.028)
50.8
(2)
48.4
(1.906)
53.8
(2.118)
47.5
(1.87)
26.7
(1.051)
18.7
(0.736)
26.2
(1.031)
60.5
(2.382)
90.5
(3.563)
62.7
(2.469)
47.7
(1.878)
585.0
(23.031)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.6 4.3 4.9 6.4 5.6 3.9 2.5 3.6 4.1 5.7 5.8 5.0 57.5
出典:Meteociel[6]

人口動態

ベジエの住民は「Biterrois」と呼ばれ、町のローマ名「Baeterrae」に由来する。

人口推移
人口 ±% p.a.
1793 12,501 —    
1800 14,535 +2.18%
1806 14,565 +0.03%
1821 16,140 +0.69%
1831 16,769 +0.38%
1836 16,233 −0.65%
1841 18,874 +3.06%
1846 19,596 +0.75%
1851 19,333 −0.27%
1856 23,557 +4.03%
1861 24,270 +0.60%
1866 27,722 +2.70%
1872 31,468 +2.13%
1876 38,227 +4.98%
1881 42,915 +2.34%
1886 42,785 −0.06%
1891 45,475 +1.23%
1896 48,012 +1.09%
人口 ±% p.a.
1901 52,310 +1.73%
1906 52,268 −0.02%
1911 51,042 −0.47%
1921 56,008 +0.93%
1926 65,754 +3.26%
1931 71,527 +1.70%
1936 73,305 +0.49%
1946 64,561 −1.26%
1954 64,929 +0.07%
1962 73,538 +1.57%
1968 80,481 +1.52%
1975 84,029 +0.62%
1982 76,647 −1.31%
1990 70,996 −0.95%
1999 69,153 −0.29%
2007 72,462 +0.59%
2012 72,970 +0.14%
2017 77,177 +1.13%
Source: EHESS[7]INSEE(1968年–2017年)[8]

交通

地域図

道路:イタリアとスペインを結ぶオートルート A9がベジエを通り、ペズナ英語版を結ぶオートルート A75英語版の最後の区間は2010年12月に完工し、クレルモン=フェランパリへ直接、連絡した。

鉄路:ベジエ駅(フランス語: Gare de Béziers)は国内のトゥールーズ、モンペリエ、ボルドーマルセイユ、パリと結び、国境を越えてバルセロナその他の主要都市と連絡する。TGVの停車駅であり、モンペリエ方面、スペイン方面の路線は高速化を計画中。

空路:国営のベジエ・カプ・ダグド空港英語版(旧称ベジエ=アグド=ヴィア空港 Béziers-Agde-Vias)は北ヨーロッパの目的地に乗り継ぐ旅客に利用される。滑走路の延長(2007年3月完成)に伴い、2008年3月からライアンエアーブリストル空港線を開き、その後ロンドンのスタンステッド空港ルートン空港へも運航を始めた[9]。ライアンエアは2013年1月時点、ベジエとルートン空港線のほかエディンバラ空港ブリストル空港マンチェスター空港、国際便はヴェーツェ空港リュッゲ空港パリ・ボーヴェ・ティレ空港[10]。2023年までは北欧方面へストックホルム・スカブスタ空港およびサウサンプトン空港フライビー英語版が飛んでいたが廃業した[11]

水路:ミディ運河の利用は主に遊覧船やボート遊び(plaisanciers)が中心で、ラングドック産ワインのブレンド工場(ボルドー)へ輸送するなど商業利用も続く[12]。水門の全長30 mは後世に定めたフレシネ英語版基準38.5 mよりわずかに短い。オルブ川には船の通れない堰がいくつかある。

出身人物

[ア行]

[カ行]

[タ行]

  • エリザベス・デイネス(英語版 1960年生)彫刻家、初期の人間を再現
  • ヴァランタン・デュク(英語版 1858年–1915年)テノール歌手(オペラ)
  • ジャン゠ジャック・ドルトゥス・ドゥ・メラン(英語版 1678年–1771年)地球物理学者

[ナ行]

[ハ行]

[マ行]

[ラ行]

大衆文化

姉妹都市

ベジエは次の各地と姉妹都市協定を結んできた[13][14]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Répertoire national des élus: les maires [全国公選職者名簿:市長]” (フランス語). data.gouv.fr, Plateforme ouverte des données publiques françaises [フランス公共データのオープン・プラットフォーム] (2022年9月13日). 2022年11月28日閲覧。
  2. ^ Wells, John C. (2008), Longman Pronunciation Dictionary [ロングマン発音辞典] (3rd ed.), Longman, ISBN 9781405881180 
  3. ^ Béziers - Deutsch-Übersetzung - Langenscheidt Französisch-Deutsch Wörterbuch [ベジエ - ドイツ語翻訳]” (de, fr). ランゲンシャイト仏独辞書. ランゲンシャイトドイツ語版. 2018年10月22日閲覧。
  4. ^ holidays in the south of France [フランス南部の休暇]”. www.beziers-tourisme.fr. Béziers Tourist Office: [ベジエ市観光部]. 2025年7月14日閲覧。
  5. ^ Béziers”. Provence & Beyond. 2023年7月3日閲覧。
  6. ^ Normales et records pour Béziers-Courtade (34)”. メテオシエルフランス語版. 2024年12月14日閲覧。
  7. ^ Des villages de Cassini aux communes d'aujourd'hui. “Cassini: Béziers”. EHESS. École des hautes études en sciences sociales. 2021年2月22日閲覧.
  8. ^ Évolution et structure de la population en 2017 − Commune de Béziers (34032)”. www.insee.fr. Insee. 2024年12月14日閲覧。
  9. ^ Midi Libre、2008年3月24日
  10. ^ Willkommen am Airport Weeze” (ドイツ語). Airport Weeze. 2015年4月8日閲覧。
  11. ^ Aéroport Béziers Cap d'Agde en Languedoc - Destinations [ラングドックのベジエ・カプ・ダグド空港 - 目的地]” (フランス語). www.beziers.aeroport.fr. Oréalys. 2013年1月21日閲覧。
  12. ^ Massey, Hart (1988) (英語). Travels with "Lionel": A Small Barge in France. ISBN 0575041757, 9780575041752 
  13. ^ a b Taiwan accentue sa coopération avec la ville de Béziers” [台湾、ベジエ市との協力を強化] (フランス語). Taiwan Info (2015年2月16日). 2019年11月21日閲覧。
  14. ^ a b c d e “Béziers: sur quatre jumelages, seul l'allemand perdure [ベジエ:4つの姉妹都市のうち、ドイツのみ継続]” (フランス語). Midi Libre. (2013年9月29日). https://www.midilibre.fr/2013/09/29/sur-quatre-jumelages-seul-l-allemand-perdure,763343.php 2019年11月21日閲覧。 

関連項目

50音順。

外部リンク

ウィキボヤージュには、ベジエに関する旅行情報があります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベジエ」の関連用語

ベジエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベジエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベジエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS