クリスチャン・メッツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 01:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年9月)
|
クリスチャン・メッツ(Christian Metz、1931年12月12日 - 1993年9月7日)は、フランスの映画理論家、映画記号学者である。
来歴・人物
1931年、フランス、エロー県、ベジエに生まれる。
占領下のパリで映画に熱中して過ごし、解放後にはシネ・クラブにも参加したという。高等師範学校卒業後、リセでの教員時代を経て、国立科学研究センター(CNRS)の研究員となり、映画記号学の研究に着手する。
1964年、「映画――言語体系か言語活動か?(Le cinéma, langue ou langage?)」という記事を国立科学研究センターの機関誌『コミュニカシオン』に発表する。以降、社会科学高等学術研究所における社会学・人類学・記号学・学際研究センター(CETSAS)で映画記号学のゼミを主宰しながら研究をつづける。
1970年代以降、メッツの仕事は大きな影響力を持ち、レイモン・ベルール、ジャック・オーモン、マルク・ヴェルネなど多くの後継者を生み出した。一方、哲学者のジル・ドゥルーズは『シネマ1*運動イメージ』『シネマ2*時間イメージ』において、メッツの主張を痛烈に批判した。
1993年、パリで死去。61歳没。
主な著書
- Essais sur la signification au cinéma. tome 1
- Essais sur la signification au cinéma. tome 2
- 『映画記号学の諸問題』、浅沼圭司訳、曽根幸子、武田潔、西澤栄美子、村山匡一郎訳、書肆風の薔薇、1987年
- Langage et cinéma
- 未訳
- Les essais sémiotiques
- 『エッセ・エミオティック』、樋口桂子訳、勁草書房、1993年
- Le signifiant imaginaire: psychanalyse et cinéma
- L`Enonciation impersonnelle, ou le site du film
- 未訳
固有名詞の分類
フランスの著作家 |
ルイ・デリュック シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ クリスチャン・メッツ マリー・ボナパルト ジャン・フランソワ・シュドル |
映画理論家 |
純丘曜彰 クリスチャン・メッツ ジェルメーヌ・デュラック マヤ・デレン レフ・クレショフ |
- クリスチャン・メッツのページへのリンク