マリー・ボナパルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 18:16 UTC 版)
マリー・ボナパルト Marie Bonaparte |
|
---|---|
ボナパルト家 | |
![]() |
|
|
|
全名 |
一覧参照
|
出生 | 1882年7月2日![]() |
死去 | 1962年9月21日(80歳没)![]() |
配偶者 | ゲオルギオス・ティス・エラザス |
子女 | ペトロス エイゲニア |
父親 | ロラン・ボナパルト |
母親 | マリー=フェリックス・ブラン |
マリー・ボナパルト(フランス語:Marie Bonaparte, ギリシャ語:Μαρία Βοναπάρτη, 1882年7月2日 - 1962年9月21日)は、フランスの作家・精神分析学者。
生涯

リュシアン・ボナパルトの孫であるロラン・ボナパルトとマリー=フェリックス・ブランの一人娘として、サン=クルーで生まれた。母マリーは彼女を出産後、塞栓で急死した。父方の祖父ピエール=ナポレオンの素行が原因で、ロランやマリーにはボナパルト家が請求する皇位継承権はなかった。しかし、母マリー=フェリックスが大富豪フランソワ・ブラン(モンテカルロのカジノやオテル・ド・パリの経営で知られる)の娘であったことから、莫大な遺産を相続していた。
マリーは家族内でミミ(Mimi)と呼ばれた。[1]
フランス初の女性精神分析学者で、ジークムント・フロイトとの交流が深く、精神分析学の一般への浸透に一役買った。また、彼女の支援でフロイトはナチス・ドイツ支配下から亡命した。
1907年、ギリシャ王子ゲオルギオスと結婚。ペトロス、エイゲニアの2子をもうけた。 一説にゲオルギオスの従弟であるオーエ・ア・ローセンボーと不倫関係にあったとされる。
1915年頃、コンスタンティン・ブランクーシの彫刻『王妃X』のモデルとなった。
1953年、イギリス女王エリザベス2世の戴冠式において、ギリシャ王パウロス1世の名代として夫と共に列席した(王配エディンバラ公フィリップはゲオルギオス王子の甥にあたる)。
1962年、白血病のためにサントロペで死去。マルセイユで火葬にされ、遺灰はギリシャ・タトイのゲオルギオス王子の墓に納められた。
著書
- 『クロノス・エロス・タナトス―時間・愛・死』佐々木孝次訳、1992年、せりか書房、ISBN 4796700080
- 『精神分析と文化論』林峻一郎訳、1971年、弘文堂
- 『女性と性』佐々木孝次訳、1970年、弘文堂
脚注
- ^ Bertin, Célia (1982). Marie Bonaparte : a life. Internet Archive. New York : Harcourt Brace Jovanovich. ISBN 978-0-15-157252-6
固有名詞の分類
- マリー・ボナパルトのページへのリンク