アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツの意味・解説 

アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 06:18 UTC 版)

アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツ
Anna Maria von der Pfalz

出生 (1561-07-24) 1561年7月24日
神聖ローマ帝国
プファルツ選帝侯領ハイデルベルク
死去 (1589-07-29) 1589年7月29日(28歳没)
 スウェーデンエシルストゥーナ、エシルストゥーナ宮殿
埋葬  スウェーデンストレングネース大聖堂
配偶者 セーデルマンランドカール
子女 一覧参照
家名 プファルツ=ジンメルン家
父親 プファルツ選帝侯ルートヴィヒ6世
母親 エリーザベト・フォン・ヘッセン
テンプレートを表示

アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツAnna Maria von der Pfalz, 1561年7月24日 - 1589年7月29日)は、ドイツのプファルツ=ジンメルン家の公女で、スウェーデンカール9世の最初の妻。セーデルマンランド公爵夫人(hertiginna av Södermanland)。夫の即位以前に死去したため、王妃にはならなかった。スウェーデン語名はマリア・アヴ・プファルスMaria av Pfalz)。

生涯

プファルツ選帝侯ルートヴィヒ6世とその妻でヘッセン方伯フィリップ1世の娘であるエリーザベトの間の第1子、長女として生まれた。1579年5月11日にハイデルベルクにおいて、スウェーデン王ユーハン3世の末弟のセーデルマンランド公カールと結婚した。結婚後はスウェーデンに移り、夫の治めるセーデルマンランド地方に住んだ。

マリアは美しく親切で社交的な貴婦人だったが、病弱でもあった。マリアは物静かな性格で、夫のカールは対照的に烈しい性格だったが、2人の結婚生活は幸福だったとされる。マリアは6人の子供を産んだが、成長したのは娘1人だけだった。マリアは長く患った後、エスキルステューナ宮殿で亡くなり、ストレングネースのストレングネース大聖堂に葬られた。夫のカールはマリアの死を深く嘆いたが、1592年にはクリスティーネ・フォン・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプと再婚した。

ヴェストラ・イェータランド県の小都市マリエスタードの市名は、マリアの名に因んでいる。

子女

  • マルガレータ・エリザベト(1580年 - 1585年)
  • エリサベト・サビーナ(1582年 - 1585年)
  • ルドヴィグ(1583年)
  • カタリーナ(1584年 - 1638年) - 1615年、プファルツ=クレーブルク公ヨハン・カジミールと結婚
  • グスタフ(1587年)
  • カール(1588年 - 1589年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツ」の関連用語

アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンナ・マリア・フォン・デア・プファルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンナ・マリア・フォン・デア・プファルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS