マチルド・ボナパルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ボナパルト家 > マチルド・ボナパルトの意味・解説 

マチルド・ボナパルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 00:57 UTC 版)

マチルド・ボナパルト
Mathilde Bonaparte

出生 (1820-05-17) 1820年5月17日
オーストリア帝国トリエステ
死去 (1904-01-02) 1904年1月2日(83歳没)
フランス共和国パリ
配偶者 アナトーリー・デミドフ
  クロディウス・ポプラン
家名 ボナパルト家
父親 ジェローム・ボナパルト
母親 カタリーナ・フォン・ヴュルテンベルク
テンプレートを表示

マチルド=レティツィア・ヴィレルミーヌ・ボナパルトフランス語: Mathilde-Létizia Wilhelmine Bonaparte, 1820年5月17日 - 1904年1月2日)は、ナポレオン1世の末弟ジェローム・ボナパルトの長女。母はジェロームの2度目の妻、ヴュルテンベルク王女カタリーナナポレオン・ジョゼフ・シャルル・ポール・ボナパルト(ナポレオン公)の姉。フランス第二帝政時代にはウジェニー皇后と対立関係にあった。

生涯

伯父ナポレオン1世死去の前年の1820年トリエステに生まれる。1835年、15歳のときに父ジェロームに連れられて、27歳の従兄ルイ=ナポレオン(後のナポレオン3世)と出会う。当時は色白のすらりとした美少女だった。互いに惹かれあい婚約するが、翌1836年にルイ=ナポレオンはストラスブールで反乱を起こし、逮捕されてしまう。これで婚約は破談になり、その後、政略結婚ロシアの大富豪アナトーリー・デミドフに嫁いだが、夫の暴力に耐えかねて別居状態になった。ロシア皇帝ニコライ1世(母カタリーナの従兄に当たる)のはからいで巨額の慰謝料を得て、パリで愛人とともに自由な生活を送り、またサロンを開いた。1848年にナポレオン3世と再会したときには肥満していたので(「全てを食らう」と言われた祖父、ヴュルテンベルクフリードリヒ1世遺伝の可能性が考えられる)、両者に性的関係はなかったものの仲がよく、彼が結婚するまでは皇后代理を務めていた。

マチルドのサロンでナポレオン3世とスペイン貴族の娘ウジェニーは知り合い、交際するようになった。ウジェニーを軽視していたために当初は気にしなかったが、1853年に2人が結婚すると激怒し、別の社交界を作って対抗した。皇后の悪口はたいていはここから生まれた。

デミドフ公が1870年に死去すると、1873年に美術家で詩人のクロディウス・ポプランと再婚した。

マチルドは1904年、パリにて83歳で死去した。

参考文献

  • 鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世 第二帝政全史』 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マチルド・ボナパルト」の関連用語

マチルド・ボナパルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マチルド・ボナパルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマチルド・ボナパルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS