マチルダ・ヘッジホッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マチルダ・ヘッジホッグの意味・解説 

マチルダ・ヘッジホッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 04:30 UTC 版)

オーストラリア陸軍戦車博物館で保管されている「マチルダ・ヘッジホッグ」
基礎データ
全長 5.61m
全幅 2.59m
全高 2.52m
重量 27.0t
乗員数 4名
装甲・武装
主武装
副武装 7.92mm ベサ機関銃×1(主砲同軸)
備考 武装の他はマチルダII歩兵戦車のデータ
機動力
速度 24.1km/h
テンプレートを表示

マチルダ・ヘッジホッグ:Matilda Hedgehog)はオーストラリア陸軍第二次世界大戦中に開発した戦車マチルダII歩兵戦車に対潜兵装として有名なヘッジホッグを搭載したものである。6両が製作された[1]

概要

マチルダ・ヘッジホッグ
ヘッジホッグ

オーストラリア陸軍太平洋戦争に参加した際、日本軍の効果的な防御陣地を前に、防御陣地を破壊できる攻撃兵器の必要性を認識しており、また、試験の結果として52口径2ポンド戦車砲等では陣地攻撃には不満があることが判明していた。さらにオーストラリア陸軍は当時、大口径自走榴弾砲を保有しておらず、牽引式の火砲では太平洋戦線において、運用に問題があるとされていた。そこで敵の塹壕や掩体壕などの敵陣地への攻撃のためマチルダII歩兵戦車の車体後部に、対潜迫撃砲として開発・運用されたヘッジホッグの7連装発射器を搭載した本車が開発されたのである。ヘッジホッグの射程は約400m、弾の重さは30kgで爆薬は14㎏とされる[2]。初期試験は1944年8月に行われ、1945年5月の運用試験ではきわめて有用な兵器と判断された。各種試験の中で、ヘッジホッグ7発を使用した場合、123×25mのジャングルの木の葉を取り除くことが出来るということが判明した(通常、同軸機関銃を使用して葉を取り除いていたが弾薬の消費が激しかった。)他、対人地雷の除去にも有効だった(ただし、対戦車地雷の除去には問題があるとされた)。このように、試験結果はかなり良好であったものの、本格的に使用される前に大戦が終結した。一部の資料では野戦試験のためブーゲンビル島に6両が送られたともされるが、はっきりしない。結果的に6両が製造され、内1両(35357号車)がオーストラリア陸軍戦車博物館で保管されている[1]

登場作品

ゲーム

War Thunder

脚注

  1. ^ a b Anderson, Thomas (2023年8月28日). “Matilda Hedgehog” (英語). Tank Encyclopedia. 2024年12月18日閲覧。
  2. ^ Matilda 2 (Saumur) :Maquetland.com:: Le monde de la maquette”. www.maquetland.com. 2024年12月18日閲覧。

参考文献

関連項目


マチルダ・ヘッジホッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:21 UTC 版)

マチルダII歩兵戦車」の記事における「マチルダ・ヘッジホッグ」の解説

対潜迫撃砲として開発された"ヘッジホッグ"の7連装発射器を車体後部搭載したもの。射程は約400mで、敵の塹壕掩体壕への攻撃用開発された。1945年5月運用試験ではきわめて有用な兵器判断されたが、本格的に使用される前に大戦終結した

※この「マチルダ・ヘッジホッグ」の解説は、「マチルダII歩兵戦車」の解説の一部です。
「マチルダ・ヘッジホッグ」を含む「マチルダII歩兵戦車」の記事については、「マチルダII歩兵戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マチルダ・ヘッジホッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マチルダ・ヘッジホッグ」の関連用語

マチルダ・ヘッジホッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マチルダ・ヘッジホッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマチルダ・ヘッジホッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのマチルダII歩兵戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS