対潜迫撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 対潜兵器 > 対潜迫撃砲の意味・解説 

対潜迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 14:34 UTC 版)

RBU-6000対潜ロケット発射機の発射シーン。

対潜迫撃砲(たいせんはくげきほう、英語: Anti-submarine mortar)は、対潜兵器として用いられる迫撃砲システムの総称。日本防衛庁規格では、対潜弾の投射器材を対潜弾投射機projector)と規定している[1]

対潜弾

ヘッジホッグ。イギリス製で、第二次大戦中の代表的な対潜弾投射機。

対潜弾とは、爆雷のうち発射薬の点火によって水上艦艇から発射され、空中を飛翔するものと定義される[2][3]

当初、爆雷は単に軌条などから中へ転げ落とされるだけだったが、第一次世界大戦の後半には臼砲式の投射機が実用化され、艦の横に向けて爆雷を投射することで、目標とする潜水艦を広く包みこめるようになっていた[4]。しかし水上艦艇が装備するアクティブ・ソナー(探信儀)の探知範囲は水平方向に広い一方、艦の直下への探知能力は極めて低いため、攻撃直前に水上艦艇が潜水艦の上に到達して爆雷を投下・投射しようという一番肝心なときに目標を見失うという問題は未解決のままだった[4]

このことから、爆雷を前方に投射するための前投兵器(Forward-throwing / Ahead-throwing weapon)が求められるようになった[4]。その端緒となったのが1942年イギリス海軍が装備化したヘッジホッグであり、対戦車用ブラッカー・ボンバードをもとにしたスピガット・モーターを多連装に配したものであった[5]。その後は、炸薬量向上の要請およびソナーの精度向上に伴って、ストークス・モーター式の大口径迫撃砲を少数門束ねて用いるように方針転換し、スキッドリンボーが相次いで実用化された[4]

アメリカ海軍では、第二次大戦時に用いられた各種の対潜兵器の撃沈力について、下表のように見積もっていた。これは、攻撃誤差の分布と支配容積をもとに算出されていた[6]

各種対潜弾幕の理論上の効果
兵器の種類 潜水艦深度 爆雷数 予期効果
深度爆雷 100-300 ft
(30-91 m)
9発 6%
触発爆雷 24%
ヘッジホッグMk.10 24発 28%
スキッド 200±30 ft
(61±9 m)
6発 26%

対潜ロケット弾

M/50 375mm対潜ロケット発射機。スウェーデン製で、西側諸国の代表的な機種。

対潜ロケット弾は飛翔にロケット推進を用いるものである[2][3]。大戦後の1950年代には、アメリカ海軍ウェポン・アルファが装備化され[4]海上自衛隊でも導入された[7]。またスウェーデンで開発されたM/50 375mm対潜ロケット発射機は、スウェーデン海軍はもちろんのこと、フランスやドイツ、オランダなどヨーロッパ諸国のほか、海上自衛隊でも導入され、対潜兵器としてのロケット発射機の代名詞となった[7]

対潜ロケット弾の能力は基本的に潜望鏡深度までの潜水艦攻撃に限られており、潜水艦の潜航能力が向上するにつれて、あまり用いられなくなっていった[8]。ただし東側諸国においては、対潜ロケット発射機は広く運用され続けている[7]

代表的な機種

脚注

注釈

出典

  1. ^ 防衛庁 2006, p. 89.
  2. ^ a b 防衛庁 2006, p. 86.
  3. ^ a b 弾道学研究会 2012, pp. 508–510.
  4. ^ a b c d e 野木 2007.
  5. ^ Polmar & Whitman 2016, pp. 170–172.
  6. ^ Sternhell & Thorndike 1946.
  7. ^ a b c 多田 2022, pp. 66–69.
  8. ^ 弾道学研究会 2012, p. 675.

参考文献

関連項目


対潜迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:56 UTC 版)

対潜戦」の記事における「対潜迫撃砲」の解説

ヘッジホッグスキッドなどが代表的通常型爆雷比べ深度設定の必要が無く、また射撃直前ソナーから目標を失探することもない

※この「対潜迫撃砲」の解説は、「対潜戦」の解説の一部です。
「対潜迫撃砲」を含む「対潜戦」の記事については、「対潜戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対潜迫撃砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対潜迫撃砲」の関連用語

対潜迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対潜迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対潜迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対潜戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS