対潜護衛艦(DDK)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:03 UTC 版)
昭和30年度より量産型国産艦の建造を着手するにあたり、同年度の甲型警備艦(1,700トン型; あやなみ型)は思い切って砲熕兵器を削減し、対潜装備に重点を置いた警備艦(DDK)とされた。 また第2次防衛力整備計画では、昭和37年度計画より甲型警備艦(2,000トン型; やまぐも型)の建造を開始したが、こちらもあやなみ型と同様、対潜主用護衛艦として設計された。その後、第3次防衛力整備計画でも同様の設計による艦の建造が継続されたが、この頃には、DDH、DDG及びDDA(2次防艦)のように高性能の多用途護衛艦と、DDK及びDEのようにある程度対潜以外の性能低下を忍んだ対潜主用護衛艦の2系列への分化が鮮明になってきた。 艦級一覧 あやなみ型(30~33DD) やまぐも型(37~39DDK) みねぐも型(40~42DDK) あおくも型(44~49DDK) 2500トン型(49DDK) ※計画中止 あやなみ型「あやなみ」。いわゆる「オランダ坂」型護衛艦の端緒となった艦級であった。 やまぐも型「ゆうぐも」。低周波ソナーとアスロックを搭載し、対潜戦能力を強化した。
※この「対潜護衛艦(DDK)」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「対潜護衛艦(DDK)」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。
- 対潜護衛艦のページへのリンク