DDGとは? わかりやすく解説

ディー‐ディー‐ジー【DDG】

読み方:でぃーでぃーじー

guided missile destroyerミサイル駆逐艦を示す米海軍艦種類別記号自衛隊ではミサイル護衛艦がこれに相当する


DDG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/15 06:32 UTC 版)

DDG


DDG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:03 UTC 版)

護衛艦」の記事における「DDG」の解説

第1次防衛力整備計画下の昭和35年計画では、アメリカ海軍ミサイル駆逐艦同様のターター・システム搭載した護衛艦建造することとなったアメリカ海軍でミサイル駆逐艦にDDGの船体記号付していたが、海上自衛隊では、当初国内情勢から誘導弾Guided missile)のGを用いることを避けて記号としてはDDGではなくDDCとし、対空攻撃護衛艦称した。これによって建造されたのが「あまつかぜ」であり、主として外洋行動する任務部隊の自隊防空に当たることとされ、その主対象哨戒攻撃のため接近する大型機と想定されていた。 その後第3次防衛力整備計画下の昭和4648年計画2・3隻目のDDGが建造されることになった。これが3,850トン型(たちかぜ型)で、計画年度にして10年上の開きがあったことから、こちらは目標指示装置 (WES)中核としてデジタル化したターター・システム搭載するとともに船体大型化され、砲熕兵器なども強化されたほか、昭和53年計画建造され3番艦では戦術情報処理装置強化して戦術データ・リンクにも対応した。また昭和56・58年度計画では、53DDGと同様のシステム搭載しつつ、主機ガスタービンエンジンとしたはたかぜ型建造された。 そして昭和63年計画より、搭載武器システムイージスシステム更新するとともに船体設計刷新した7,200トン型(こんごう型)の建造開始された。また平成14年計画より、搭載システム更新航空運用能力強化図った7,750トンあたご型)2隻が建造された。そして平成27年度計画より、搭載システムを更に更新するとともに電気推進導入した8,200トン(まや型)2隻が建造された。これらのイージス艦は、元々は従来のDDGと同様の艦隊防空目的として導入したものであったが、周辺諸国弾道ミサイル脅威顕在化するとともに順次弾道ミサイル防衛BMD能力付与されている。 艦級一覧あまつかぜたちかぜ型(46/48/53DDG) はたかぜ型(56/58DDG) こんごう型(63/02/03/05DDG) あたご型(14/15DDG) まや型(27/28DDG) 「あまつかぜたちかぜ型「あさかぜ」 まや型「まや」

※この「DDG」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「DDG」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DDG」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DDG」の関連用語

DDGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DDGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDDG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS