第3次防衛力整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 計画 > 防衛力整備計画 > 第3次防衛力整備計画の意味・解説 

第3次防衛力整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 08:56 UTC 版)

第3次防衛力整備計画(だいさんじぼうえいりょくせいびけいかく、 英語: Third Defense Build-up Plan[1])は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「三次防」または「3次防」。

高度経済成長期の只中にあり一般会計の増大と合わせ防衛費も増加した[2]。本計画をもって、装備量や部隊編制などの面で安定期に入り、正面装備の近代化が進められた[3]

方針

1967年(昭和42年)度から1971年(昭和46年)度までの5年間を対象に、通常兵器による局地戦以下の侵略に最も有効に対処することを目的とした。本計画は、以下の方針を目標に立案された。

一般方針として、内外情勢、国力の伸張、国際的地位の向上を勘案しつつ

  1. 陸・海・空自衛隊の内容の充実
  2. 精強な部隊建設、隊員の士気高揚
  3. 技術開発の推進、装備の近代化と適切な国産化

などのほか、より具体的には

海上交通保護や海峡防衛能力の強化
重要地域の防空能力の強化
弾薬の備蓄による継戦能力の強化
民生協力施策の充実

を重視した整備を目標とし、「防衛計画の大綱」の未作成を補った。なお、数的目標は示されず、計画期間中の追加量だけが示された。

概要

本計画は1966年(昭和41年)11月29日国防会議第三次防衛力整備計画の大綱第1次佐藤内閣第2次改造内閣のもとで決定。1967年(昭和42年)3月14日に計画の主要項目が第2次佐藤内閣閣議で決定された。

経費総額は2兆3,400億を目処に上下に250億円の幅を見込んだ。

当初予算総額は5年間で合計2兆5272億円。一般会計予算の構成比では5年間の平均値7.3%。対GNP比は5年間の平均値0.818%[4]

なお、次期主力戦闘機の機種選定をめぐって後にダグラス・グラマン事件が起こる。

整備目標

陸上自衛隊
  • 大・中型輸送ヘリコプター計83機の整備。
  • 61式戦車280輌、装甲車160両の整備。
  • ホーク装備部隊3個大隊の整備。
  • 対戦車ミサイル、自走無反動砲、対空機関砲、大型雪上車の整備
  • 各方面隊に1個空輸中隊の整備。
  • 1,800名から成る特別空輸連隊1個の整備。
海上自衛隊
航空自衛隊

部隊の新編・改編

陸上自衛隊
海上自衛隊
  • 2個潜水隊の新編
  • 5個地方隊向け2桁隊の新編
航空自衛隊
  • 5個要撃飛行隊の新編
  • 2個高射群の新編(実際は第3高射群のみ)

脚注

  1. ^ Chapter 2 - The New National Defense Program Guidelines (Defense of Japan 2011)〔平成23年版防衛白書 第2章 新防衛大綱〕” (PDF) (英語). 防衛省自衛隊. p. 142 (2011年). 2020年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月19日閲覧。
  2. ^ ただし、一般会計の比率で見れば前回の整備計画を下回っている。
  3. ^ 廣瀬「官僚と軍人」P136
  4. ^ 草地「自衛隊史1984年度版 -日本防衛の歩みと進歩-」P227とP231

参考文献

  • 草地貞吾「自衛隊史1984年度版」(日本防衛調査協会、1984年)
  • 藤原彰「日本軍事史下巻 戦後篇」(社会批評社、2007年)
  • 黒川雄三「近代日本の軍事戦略慨史」(芙蓉書房出版、2003年)
  • 廣瀬克哉「官僚と軍人 -文民統制の限界」(岩波書房、1989年)

第3次防衛力整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:52 UTC 版)

航空自衛隊の歴史」の記事における「第3次防衛力整備計画」の解説

3次防の時代には航空自衛隊編制全国各地網羅できる態勢整えられ自動警戒管制組織導入の他、戦闘機ほか各種航空機国産化推進される1963年11月11日から15日まで航空幕僚監部含めた初の大規模総合指揮所演習実施される。この演習において緊迫状況下での警戒作戦準備防空作戦航空軍輸送日本全域舞台展開する1969年10月佐渡分屯基地にて勤務していた、後に反戦自衛官として知られる小西誠による訓練拒否問題となり、初の自衛隊法違反事件として長年渡り自衛隊合憲性を問う裁判が行われる。1969年2月8日石川県金沢市上空にて落雷直撃受けたF-104J戦闘機市街地墜落し多数死傷者出している。1971年7月30日岩手県上空にて全日空機雫石衝突事故発生このため防衛庁長官増原惠吉と共に航空幕僚長上田泰弘空将引責辞任する。事故後、航空法改正され自衛隊機にトランスポンダフライトレコーダー装着義務定められた。 1970年3月にはよど号ハイジャック事件発生し航空自衛隊機が空中監視実施している。 1971年7月には国産のT-2高等練習機初飛行実施している。同年11月にはC-1輸送機初飛行し、1973年から部隊配備開始される。さらに第2次F-X採用されたF-4EJ戦闘機導入開始されている。

※この「第3次防衛力整備計画」の解説は、「航空自衛隊の歴史」の解説の一部です。
「第3次防衛力整備計画」を含む「航空自衛隊の歴史」の記事については、「航空自衛隊の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次防衛力整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次防衛力整備計画」の関連用語

第3次防衛力整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次防衛力整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3次防衛力整備計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空自衛隊の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS