ホーク_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホーク_(ミサイル)の意味・解説 

ホーク (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 14:23 UTC 版)

ホワイトサンズ・ミサイル実験場博物館に展示されるMIM-23 HAWK

ホーク英語: Homing All the Way Killer, HAWK)は、アメリカ合衆国レイセオン社が開発した地対空ミサイルである。アメリカ軍での名称MIM-23[1]

1950年代末に開発され、現在でもNATO各国で運用されている。

開発に至る経緯

発射の瞬間

基本ホーク

ホークの開発は、セミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導方式の中距離地対空ミサイルとして、1952年よりアメリカ陸軍にて着手された[1][2]。当初の呼称はSAM-A-18であり、1954年7月ノースロップ社がレーダー火器管制装置・発射機の、レイセオン社がミサイルの開発業者として選定された[1][2]

1956年6月には試作機であるXSAM-A-18を用いて初の誘導状態での試射が行われ、1957年7月に開発段階を終了した[1][2]。このころまでにはXSAM-A-18はXM3と称されるようになっていた[2]1960年8月にはアメリカ陸軍で最初の運用部隊が編成され、基本型(M3)の初期作戦能力(IOC)が認定された[1]。また1963年には、三軍共通命名規則(MDS)の導入に伴い、XM3はXMIM-23A、M3はMIM-23Aと改称された[2]

改良ホーク

アメリカ陸軍はホークの配備を推進する一方で、1964年には低空目標への対処能力向上を主眼とした近代化改修として、HAWK/HIPHAWK Improvement Program)計画を開始した[1]。これはミサイルを更新するとともに、地上側のレーダーや情報処理装置なども更新・強化するものであり、ミサイル本体はI-HAWK(Improved Hawk)、形式名はMIM-23Bとなった[1][2]。この形式は1971年に承認され、1978年までにアメリカ陸軍・海兵隊の全ての部隊のミサイルがこちらに更新された[1][2]

HAWK/HIPに続いて、1973年より、アメリカ軍は次なる近代化改修として、HAWK-PIPProduct Improvement Program)計画を開始した[1]。PIP計画は3段階に分けて進められることになっており、最初のフェーズIは1981年にアメリカ軍に実戦配備された[1]。続くフェーズIIは1978年より開発開始され、アメリカ軍では1983年に装備化された[1]。フェーズIIIは1981年より開発開始され、アメリカ軍では1989年に装備化された[1]

PIPフェーズIIIをベースにNASAMSのシステム要素を組み込むことで先進化とコンパクト化を図った近代化改修型のHAWK XXI[注 1]も存在しており、以下の改修が行われた。

アメリカではMIM-23ホーク自体が退役したことから使用されておらず、主に外国へ売り込みされている。

設計

ミサイル本体

上記の通り、M3から改称された基本型がMIM-23A、改良ホーク(I-HAWK)の最初のモデルがMIM-23Bである[1][2]。MIM-23Bでは、弾頭重量は45 kgから54 kgへ増大、誘導装置を小型化するとともに、ロケットモーターも強力なものに変更された[1]。MIM-23AとMIM-23Bとを比べると、高高度目標に対する最大有効射程は32 kmから40 kmへと延伸、また単発撃破確率(SSKP)もおよそ0.56からおよそ0.85に向上したと見積もられた[1]

アメリカ政府は1982年から1984年にかけてミサイル信頼性回復(Missile Reliability Restoration, MRR)計画を実施した[1]。これと並行して行われたECCM改善策が反映されたのがMIM-23CおよびMIM-23Eであった[1]。MIM-23Eでは最大射程は46 kmに延伸されたとも言われている[3]。これに続いて、高クラッター環境下での低空交戦性能の向上を図ったのがMIM-23Gで、1990年より導入された[1]

アメリカ陸軍ではホークはパトリオットに更新されていったのに対し、海兵隊ではシステム規模の小ささを評価してホークの運用を継続していたこともあって、後にはミサイル防衛能力が付与されることになり、その用途にあわせた弾頭と信管が開発された[1]。これらを導入したのがMIM-23Kであり、また漸進的に信管のみを更新したのがMIM-23Lであった[2]

なおMIM-23D/F/H/J/Mについては公式の情報が乏しいが、MIM-23Cの同等品として開発されたのがMIM-23Dで、これをもとに-23Eや-23G、-23Kや-23Lと同様の改善策を施したのが-23Dや-23H、-23Jや-23Mであると推測されている[2]

諸元表[1]
基本ホーク (MIM-23A) 改良ホーク (MIM-23B)
全長 5.08 m
直径 0.37 m
翼幅 1.19 m
発射重量 584 kg 627.3 kg
弾頭 45 kg 54 kg
誘導方式 セミアクティブ・レーダー・ホーミング
推進装置 固体燃料ロケット (二重推力)
飛翔速度 最大マッハ2.7
有効射程 高高度目標: 2,000-32,000 m
低高度目標: 3,500-16,000 m
高高度目標: 1,500-40,000 m
低高度目標: 2,500-20,000 m
有効射高 60-13,700 m 60-17,700 m

システム構成

レーダー

基本型からPIPフェーズIIまで、システムにはパルス捕捉レーダー(PAR)CW捕捉レーダー(CWAR)という2種類の捕捉レーダーに加えて、高出力イルミネーター(HPI)と測距レーダー(ROR)という合計4種類のレーダーが含まれていた[1]

PAR(Pulse Acquisition Radar)は高・中高度、CWAR(CW Acquisition Radar)は低高度・高クラッター環境下での目標探知に用いられており、目標情報の相関を容易にするために、方位角方向は同期して用いられている[1]。PIPフェーズIでCWAR送信機の出力倍増と探知範囲拡大、PARへのデジタル式の移動目標指示(MTI)機能の追加が行われた[1]

HPI(High-Power Illuminator)は自動追尾レーダーとして、目標の方位・俯仰角および距離変化率の情報を得るのに対し、ROR(Range Only Radar)は電子攻撃下でも目標の距離情報を得ることを目的としていた[1]。PIPフェーズIIで、HPIはソリッドステート英語版化されて信頼性向上を図るとともに、電子攻撃下での運用に備えて光学式の追跡補助システム(TAS)が付加された[1]。一方、RORは削除された[1]

これらのレーダーの機種はシステムの更新に伴って下表のように順次に変更されていった[2]

システム構成 PAR CWAR HPI ROR
基本型 AN/MPQ-35 AN/MPQ-34 AN/MPQ-33/39 AN/MPQ-37
HIP AN/MPQ-50 AN/MPQ-48 AN/MPQ-46 AN/MPQ-51
PIPフェーズI AN/MPQ-55
PIPフェーズII AN/MPQ-57
PIPフェーズIII AN/MPQ-62 AN/MPQ-61 (削除)
HAWK XXI AN/MPQ-64英語版

またアメリカ海兵隊では、ミサイル防衛能力の付与に伴い、1991年よりAN/TPS-59早期警戒レーダーをホーク部隊と統合して運用する試験を行った[1]。この成果を踏まえて、1998年度より、ホーク部隊との連接に対応したAN/TPS-59の改修型の部隊配備が開始された[4]

その他システム

改善II型(PIPフェーズII)における標準的な高射中隊(battery)は、情報調整中枢(ICC)、中隊統制中枢(BCC)、パルス捕捉レーダー(PAR)、CW捕捉レーダー(CWAR)、測距レーダー(ROR)の中央統制のもと、2個射撃班(それぞれHPI 1基とM192 3連装発射機3基)から構成されていた[1]

ICC(Information Co-ordination Central)は火器管制に関する情報処理、BCC(Battery Control Central)は交戦における戦術統制を担当した[1]。一方、改善III型(PIPフェーズIII)ではICCとBCCは中隊指揮装置(Battery Command Post, BCP)として統合された[1]

PIPフェーズIIでは、中隊よりも小規模ながら自己完結した単位である強襲射撃小隊(Assault Fire Platoon, AFP)の編成にも対応した[1]。これは、レーダーは高射中隊と同様である一方、ICCとBCCのかわりに小隊指揮装置(Platoon Command Post, PCP)を有し、射撃班は編成せずにM192 3連装発射機3基を直接に統制するものであり、アメリカ陸軍は全ての高射中隊を解体してこの編成を導入した[1]

なおPIPフェーズIではシステム内へ陸軍戦術データリンク(ATDL)通信システムが追加された[1]。またPIPフェーズIIで、電子防護のため、HPIおよびBCC、PCPに光学式の追跡補助システム(TAS)が付加された[1]

ホークは可搬式のシステムであって、基本的には自走能力を有さない[1]。ただしアメリカ軍では、基本ホークを車載化したシステムを試作しており、M548 装軌貨物輸送車をベースとしたM727 3両で構成される設計であった[1]。このシステムはアメリカ軍で広く用いられることはなかったが、イスラエル軍で類似したシステムが配備されたといわれている[1]

アメリカ国外での運用

1959年には、ヨーロッパでのホークの共同生産について、北大西洋条約機構(NATO)の了解覚書(MoU)がアメリカ合衆国とフランスイタリアオランダベルギー西ドイツとの間で取り交わされた[1]。さらに、欧州で製造されたシステムをスペインギリシャデンマークに納入するための特別無償援助協定、また米国で製造されたシステムを日本イスラエルスウェーデンに直接販売する協定がそれぞれ締結された[1]

1974年には、拡大されたNATO HAWK生産・兵站機構(NHPLO)がレイセオン社との間で欧州における改良ホークのコンポーネントの共同生産契約を締結した[1]。また1977年には、日本も改良ホークの共同生産契約を締結した[1]

運用国一覧

イランにおいては、イラン・イラク戦争で消費し尽くしたAIM-54 フェニックスの代替として、ホークを空対空ミサイルに改造し、F-14戦闘機に搭載している。

日本での運用

導入に至る経緯

陸上自衛隊の改良ホークと発射機

日本では、第2次防衛力整備計画において、防空能力改善のため地対空ミサイルの導入が図られることになっていた[11]。1956年(昭和31年)8月の防衛庁長官指示に基づいて、防空装備委員会が防空全般の長期的兵備構想の一環としてSAMを研究するとともに、陸上自衛隊に実験部隊を編成して、3自衛隊および技術研究本部の共同研究および実験に当たらせることとなった[12]

1959年(昭和34年)5月、防空装備委員会は「長期防空兵器体系に関する基本構想」をまとめ、報告した[12]。この報告では「自衛隊の装備するSAMは原則として航空自衛隊に所属するのが望ましい」と述べつつ、F-Xに加えて当時俎上に載せられていた3種類のSAM(ホークのほかナイキボマーク)を同時あるいは相次いで導入することは後方支援組織等多くの困難があることを指摘し、完全な機動性をもつホークについては陸上自衛隊の所属とする可能性を残した[12]統合幕僚会議ではこれを踏まえて更に研究したのち、同年7月に「SAMの導入、研究開発、部隊建設および指揮運用」についての方針を発表し、高高度・長距離SAMは航空自衛隊、低高度SAMは陸上自衛隊という原則が示された[11][12]。この後、特にナイキの所属について陸・空で激しい議論がかわされたが、1962年(昭和37年)12月28日長発防1第317号をもって、ホーク部隊については陸上自衛隊の所属として決着した[11][注 8]

運用史

陸上自衛隊では、1963年(昭和38年)4月・5月の2回に分けてホーク運用の基幹要員をアメリカに集団留学させており、また同年7月14日には部隊の配置も決定され、最初の部隊は北海道に新編されることとなった[13]。1964年(昭和39年)11月20日、最初に編成されるホーク大隊用の装備が北海道への配置を完了、翌1965年(昭和40年)1月20日に初のホーク運用部隊として第102高射大隊が新編されるとともに、第302高射搬送通信隊と第102高射直接支援隊も編成を完結した[13]。以後、同大隊が基幹になる形で、高射砲を運用していた特科大隊のホーク運用部隊への改編や廃止が進められていき[13]、最終的に8個高射特科群が編成された[14]。なお国内では実射訓練を行える射場がないため、毎年ニューメキシコ州のマクレガー射場にて年次射撃を行っている[14]

部隊編成と並行して、上記のようなホークの改良策の導入も進められており、1977年(昭和52年)度からは改良ホーク(初期型; HIP)、また1982年(昭和57年)度からは改良ホークの改善I型(PIPフェーズI)への換装が開始され[15]、1985年(昭和60年)度までに改良ホークへの移行を完了した[14]。更に1987年(昭和62年)からは改善II型(PIPフェーズII)、1991年(平成3年)度からは改善III型(PIPフェーズIII)へと順次に更新されていき、2003年(平成15年)度で改善III型への換装を完了した[15]

陸上自衛隊では、改良ホークへの移行が完了した後には新型SAMの導入に踏み切ることを検討していたが、航空自衛隊がナイキの後継としてパトリオットの導入を決定したために[注 9]、同型SAMの導入を避けて、ホークの運用を継続していたという経緯があった[14]。その後、改良ホークの後継として03式中距離地対空誘導弾が国産開発され、2003年(平成15年)度より取得が開始された[15]

2024年(令和6年)度予算においてホークの廃止が盛り込まれた[17]

配備部隊・機関

2025年(令和7年)3月現在、配備されている部隊は下記のとおり。

北部方面隊

東北方面隊

防衛大臣直轄部隊:高射学校(下志津駐屯地)隷属

登場作品

映画

FLU 運命の36時間
韓国軍首都防衛司令部の装備として登場。物語終盤、難民への爆撃を図る米軍機に対し、韓国大統領の命令で照準を合わせたが、米軍機が爆撃を中止したことで発射されなかった。
大巨獣ガッパ
自衛隊が、不協和音から逃れるために河口湖から出てきたガッパの攻撃に使用する。

漫画・アニメ

沈黙の艦隊
第85話にて、東京湾に入港する原子力潜水艦やまと」から核ミサイルが発射された時に備えて、陸上自衛隊の改良ホークが館山市沿岸部に展開する。
ドリームハンター麗夢III 夢隠 首なし武者伝説
東富士演習場演習中だった陸上自衛隊所属のものが登場。演習に参加していた他部隊とともに、巨大化して地中から出現した首なし武者を攻撃するが、効果はなかった。また、実際のものと違い、弾体の色が白になっている。

小説

『タイムスリップ大戦争』
国防軍の装備として登場。昭和5×年の日本列島が約30年前の1941年にタイムスリップした中、アメリカなどとの間に勃発した戦争にて、ベトナムで米軍のB-17を撃墜している。また艦対艦ミサイルに改造されたものが護衛艦にも装備される。

ゲーム

Wargame Red Dragon
NATO陣営のアメリカ軍デッキ、自衛隊デッキで使用可能な対空兵器として登場する。アメリカ軍デッキには改良I型と改良III型が、自衛隊デッキには改良I型が「KAIRYOU HAWK」の名称で登場する。専用の発射台に乗せられているが、この発射台は現実の自衛隊では採用されていない。

脚注

注釈

  1. ^ XXIは、21のローマ数字表記である。
  2. ^ 2012年7月1日付で、最後の運用部隊であった第402砲兵連隊フランス語版が解隊された。
  3. ^ 2005年末までにすべてのホーク部隊が廃止された。
  4. ^ 2021年7月退役[9]
  5. ^ 2023年6月に退役。米国が台湾から退役したホークを引き取ってウクライナへの供与を検討[10]
  6. ^ 1994年までにパトリオットミサイルへ置き換えられ退役。
  7. ^ 2002年までにFIM-92 スティンガーへ置き換えられ退役。
  8. ^ なおナイキについては、第1次ナイキ部隊を陸上自衛隊において編成したのちに1964年4月に航空自衛隊に所属を移し、第2次ナイキ部隊は航空自衛隊で編成しその所属とすることが決定された[11]
  9. ^ パトリオット導入の際には、当初は陸幕・空幕に統幕・内局も加わった「SAM-X統合研究会議」が組織され、1979年9月には陸・空自合同の調査団による海外調査も行われていたが、結局、陸自は改良ホークを選択してパトリオットに関する業務から手を引いたという経緯があった[16]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao Cullen & Foss 1992, pp. 277–283.
  2. ^ a b c d e f g h i j k Parsch 2002.
  3. ^ Romanych & Scott 2022, pp. 14–18.
  4. ^ fas.org 1999.
  5. ^ Forțele Aeriene Române. “Sistemul Hawk” (ルーマニア語). 2025年5月19日閲覧。
  6. ^ Repubric of Singapore, The Air Force (2025年). “Weapon systems” (英語). 2025年5月19日閲覧。
  7. ^ Ejército de Tierra. “Hawk SAM” (英語). 2025年5月19日閲覧。
  8. ^ “米、ウクライナに武器売却 防空能力強化を支援”. 時事通信. (2024年4月10日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2024041000461 2024年7月6日閲覧。 
  9. ^ Gabriel Dominguez & Dae Young Kim & Mark Cazalet (2021年7月16日). “South Korean air force retires last MIM-23 HAWK SAM systems”. janes.com. 2025年5月17日閲覧。
  10. ^ “米国はウクライナ向けに退役した地対空ミサイル「ホーク」を台湾から購入へ=メディア”. SPUTNIK 日本. (2023年7月15日). https://sputniknews.jp/20230715/16541521.html 2025年5月20日閲覧。 
  11. ^ a b c d 陸戦学会編集理事会 2000.
  12. ^ a b c d 航空幕僚監部 2006, pp. 226–230.
  13. ^ a b c 奈良原 2022.
  14. ^ a b c d 水野 1987, pp. 126–128.
  15. ^ a b c 朝雲新聞社 2011, p. 32.
  16. ^ 航空幕僚監部 2006, pp. 489–493.
  17. ^ 防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和6年度予算の概要-2024年3月29日、防衛省。

参考文献

関連項目

同世代の、諸外国の中~低高度用地対空ミサイル

外部リンク


ホーク・ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:00 UTC 版)

沖縄の米軍基地」の記事における「ホーク・ミサイル」の解説

1961年8月、低高度用迎撃用のホーク・ミサイルが配備された。沖縄本島渡嘉敷島など。 ホーク・ミサイル 備考 No. 9 ボロー・ポイント射撃場 (読谷陸軍補助施設) 返還 No. 10 知花サイト 陸自 白川分屯地移管 西原第二陸軍補助施設 (ホワイト・ビーチ地区) 陸自 勝連分屯地移管 No. 12 多野岳サイト (羽地陸軍補助施設) 返還 No. 13 知念第一サイト 陸自 知念分屯地移管 No. 14 与座岳サイト 陸自 南与座分屯地移管 渡嘉敷陸軍補助施設 に2か所 返還 国立沖縄青少年交流の家 同年11月には、オネスト・ジョンについでリトル・ジョン配備された。

※この「ホーク・ミサイル」の解説は、「沖縄の米軍基地」の解説の一部です。
「ホーク・ミサイル」を含む「沖縄の米軍基地」の記事については、「沖縄の米軍基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーク_(ミサイル)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホーク (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーク_(ミサイル)」の関連用語

ホーク_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーク_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーク (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄の米軍基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS