捕捉レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 捕捉レーダーの意味・解説 

捕捉レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 14:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

捕捉レーダー英語: acquisition radar)は、目標捕捉 (target acquisitionを担当するレーダー[1]

概要

追尾レーダーでは、高精度の方位分解能を実現するためにビーム幅はかなり狭くなっており、目標の捜索には不向きである。このため、捜索レーダーと併用して、まず捜索レーダーによって目標の概略位置を把握したのちに、その周辺に追尾レーダーのビームを指向して、目標を探知・識別および位置決定を行って、追尾に移行することが多い。このような追尾への移行処理のことを捕捉処理と称する[2]。そして、この目標捕捉手順を実行する機能を有するレーダーを捕捉レーダーと称する[1]

このような性格から、捕捉レーダーは追尾レーダーよりも探知距離が長く、しかも追尾レーダーによってただちに目標を捕捉するに足る精度での目標探知が求められる。このため、追尾レーダーと比してパルス幅が長く、パルス繰り返し周波数(PRF)が低くなる傾向がある[3]

専用の捕捉レーダーのほか、追尾レーダーに捕捉モードを組み込むかたちで実装されることもある[4]。また、更に捜索レーダーも兼任する場合もあるほか[1]、その別称として用いられる場合もある[3]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c アダミー 2014, p. 303.
  2. ^ 吉田 1996, pp. 254–259.
  3. ^ a b アダミー 2014, p. 28.
  4. ^ アダミー 2018, p. 141.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕捉レーダー」の関連用語

捕捉レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕捉レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捕捉レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS