与座岳サイトとは? わかりやすく解説

与座岳サイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 10:43 UTC 版)

与座岳サイト
Yozadake Site
与座岳サイト (1970年)
1970年の空中写真ではミサイルサイトと弾薬庫が黒塗りされている。
沖縄南部の米軍基地 (1970年時点)
種類 FAC6273
面積 糸満市、八重瀬町
床面積 121,400 ㎡
施設情報
管理者 アメリカ軍
歴史
使用期間 返還 1973年

与座岳サイト(よざだけサイト、英語: Sedake Training Area Yozadake Site)は、沖縄県糸満市八重瀬町にあった米軍のホークミサイルサイト。1973年に陸上自衛隊に移管され、南与座高射教育訓練場 (南与座分屯地) となっている。

米国民政府 (USCAR) は沖縄南部での米軍ホークミサイルサイトの説明を実施した。(1960年3月15日) 沖縄公文書館所蔵

概要

同地は琉球石灰岩台地の与座・八重瀬岳の丘陵台地の南側、糸満市と八重瀬町の境界線に位置し、太平洋と東シナ海を望む。1945年の沖縄戦では日本軍の最期の防衛ラインとして激戦地となった。1950年代、アメリカとソ連の核開発が激化するなかで、米軍占領下の沖縄の米軍基地への核兵器配備が急速に進められ[1]、アメリカ陸軍はホークミサイルのミサイルサイトとして同地を接収した。

米陸軍第30防空砲兵旅団が与座岳第一陸軍補助施設 (ホークミサイルサイト) として使用。

  • 旧称: 与座岳第1陸軍補助施設 (Yozadake Army Annex No. 1)
  • 改称: 与座岳サイト (Yozadake Site)
  • 施設番号: FAC6273
  • 場所: 糸満市、具志頭村 (八重瀬町)、東風平村 (八重瀬町)
    • 具志頭村: 34,000㎡
    • 糸満市: 88,000㎡
  • 面積: 約121,400㎡
沖縄における米軍ホークミサイルサイト 施政権移行 (1972年) 後
No. 9 ボロー・ポイント射撃場 (読谷陸軍補助施設) 返還
No. 10 知花サイト 陸自 白川分屯地に移管
西原第二陸軍補助施設 (ホワイト・ビーチ地区) 陸自 勝連分屯地に移管
No. 12 多野岳サイト (羽地陸軍補助施設) 返還
No. 13 知念第一サイト 陸自 知念分屯地 に移管
No. 14 与座岳サイト 陸自 南与座分屯地に移管
渡嘉敷陸軍補助施設 に2か所 返還 国立沖縄青少年交流の家
陸上自衛隊南与座分屯地

陸上自衛隊への移管

与座岳のアメリカ陸軍のホーク・ミサイルサイト「与座岳陸軍補助施設」は、沖縄返還協定了解覚書で2つに分割され、第一は与座岳サイト、第二は与座岳陸軍補助施設として継続使用されるA表にリスト化される。また同時にB表に基づき、返還後に陸上自衛隊のミサイルサイトとして段階的に移管される。

1972年以前の名称 改称 移管先
FAC6273 与座岳第1陸軍補助施設 与座岳サイト B表-8 陸自南与座分屯地
FAC6074 与座岳第2陸軍補助施設 与座岳陸軍補助施設 B表-9 陸自八重瀬分屯

1973年2月15日 - 85千㎡が陸上自衛隊に移管される。4月16日、南与座高射教育訓練場「南与座分屯地」が開設され、アメリカ陸軍からミサイルサイトの引き継ぎが始まる。

1947年9月30日 沖縄返還協定了解覚書B表に基づき132千㎡が全返還され、米陸軍が撤退し、陸上自衛隊の基地となる。

  • 名称: 南与座高射教育訓練場 (南与座分屯地)
  • 面積: 132,000㎡
  • 場所: 沖縄県島尻郡八重瀬町字安里569

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 写真展「USCARの時代」第7回 – 沖縄県公文書館” (日本語). 2022年10月6日閲覧。

与座岳サイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:19 UTC 版)

与座岳・八重瀬岳の米軍基地」の記事における「与座岳サイト」の解説

米陸軍30防空砲兵旅団与座岳第一陸軍補助施設として使用1961年8月沖縄で低高度用迎撃用のホーク・ミサイル配備始まったホーク基地沖縄本島渡嘉敷島に8ヶ所。 ホーク・ミサイル 備考 1 ボロー・ポイント射撃場 (読谷陸軍補助施設) 返還 2 知花サイト 陸自 白川分屯地移管 3 西原第二陸軍補助施設 (ホワイト・ビーチ地区) 陸自 勝連分屯地移管 4 多野岳サイト (羽地陸軍補助施設) 返還 5 与座岳サイト 陸自 南与座分屯地移管 6 知念第一サイト 陸自 知念分屯地移管 7 渡嘉敷島陸軍補助施設に2カ所 返還 国立沖縄青少年交流の家 場所:糸満市(字新垣、字真栄平具志頭村(字安里、字仲座東風平町(字世名城面積: 約121,4001972年5月15日: 復帰に伴い与座岳サイトと改称し提供(使用主目的ミサイル・サイト)。

※この「与座岳サイト」の解説は、「与座岳・八重瀬岳の米軍基地」の解説の一部です。
「与座岳サイト」を含む「与座岳・八重瀬岳の米軍基地」の記事については、「与座岳・八重瀬岳の米軍基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与座岳サイト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与座岳サイト」の関連用語

与座岳サイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与座岳サイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与座岳サイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与座岳・八重瀬岳の米軍基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS