03式中距離地対空誘導弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の地対空ミサイル > 03式中距離地対空誘導弾の意味・解説 

【03式地対空誘導弾】(まるさんしきちたいくうゆうどうだん)

陸上自衛隊1960年代から使用されてきた、アメリカ製中距離地対空ミサイルMIM-23ホーク後継として開発され国産地対空ミサイル
通称中SAM」。
2009年現在世界最新鋭地対空ミサイルでもある。

自衛隊では、それまでホーク改良加えて能力向上図ってきたが、原設計1950年代ミサイルであったことから、1990年代にはとうとうそれにも限界見えてきた。
この状況西側諸国でも同様であったことから、NATO参加諸国パトリオット後継として「MEADS」という新型ミサイル共同開発着手することになり、日本にもプロジェクトへの参加呼びかけられた。
しかし、開発当時日本政府は「兵器国際開発武器輸出三原則等抵触する」としてプロジェクトへの不参加決定しその結果ホーク代替となる次世代対空ミサイルなくなってしまったため、日本独自開発することとなった
1996年からミサイル開発始まり発射器、管制装置通信機器など6つフェーズ渡って開発進められ2003年制式化された。

開発当たっては、以下のような点が考慮された。

システムは、発射器、レーダー装置射撃管制装置対空戦闘指揮装置分けられそれぞれ自走可能となっていることで、従来ホーク比べて展開・撤収要する時間短縮され操作要員ホーク50人体であったに対して20人体制となり、省力化されている。
また、対レーダーミサイルから守るためのデコイシステムもあると言われており、生残性向上した
レーダーはアクティブ・フェイズドアレイで、捜索追尾誘導をこれひとつでこなすことができ、他のレーダーシステム情報相互に授受することによって、広範囲かつ対妨害性優れた性能有している。
また、ECCM能力見通し射撃能力同時多目対処能力など向上し空対地ミサイル巡航ミサイルへの対処能力有するとされている。
将来的には、現在開発中対空戦闘指揮統制システムや、航空自衛隊擁するE-767AWACS等とのデータリンクによる戦闘能力向上も考慮されている。

発射器は重装輪車重装輪回収車車体部分が共通)に搭載した6連装キャニスターとなっており、整備性補給性共に向上した
射撃時にはこれを垂直に立てるようになっており、車両停めるスペースさえあれば市街地森林などでも射撃することが可能となっている。
また、捜索射撃用レーダー装置車、運搬装てん装置車及びレーダ信号処理電源車同様に装輪車使われている。
対空戦闘指揮装置73式大型トラック幹線無線伝送装置幹線無線中継装置及び射撃管制装置高機動車搭載された状態で運用され小回りが利くとされている。

2012年現在開発実験団の装備実験隊実用試験用)・高射教導隊教育訓練用として保有)・第2高射特科群(3個中隊)・第6高射特科群第15旅団隷下)・第8高射特科群配備されている。
しかし、21世紀以降急速な財政悪化による防衛予算削減遅々として配備進まず改良ホークからの更新進んでいない。
そのため、2010年度平成22年度)から2016年度平成28年度)までに取得コスト抑制しながら、巡航ミサイル低空目標)や空対地ミサイル高速目標)への対処能力の向上させ、ネットワーク交戦能力の向上により防衛範囲拡大させた「03式中距離地対空誘導弾(改)」を開発することが決定している。

スペックデータ

全長:約4.9m
直径:約0.32m
重量:約570kg
弾頭重量:約73kg
射程50km以上
誘導方式中間指令誘導+アクティブレーダー誘導
価格:約470億円(1セット(1個群))
車輌構成
対空戦闘指揮装置73式大型トラック搭載
幹線無線伝送装置幹線無線中継装置射撃管制装置高機動車搭載
捜索・射撃用レーダー装置発射機運搬装填装置レーダー信号処理電源車専用車両に搭載


03式中距離地対空誘導弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 07:33 UTC 版)

03式中距離地対空誘導弾(まるさんしきちゅうきょりちたいくうゆうどうだん、略称:SAM-4、通称:中SAM)は、地対空誘導弾 改良ホークの後継システムとして開発された、陸上自衛隊が運用する純国産の中距離防空用地対空ミサイル・システム三菱電機が主契約者としてシステム取りまとめ企業となり、三菱重工業が誘導弾、東芝がレーダーを製造している。




「03式中距離地対空誘導弾」の続きの解説一覧

03式中距離地対空誘導弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 11:55 UTC 版)

高機動車」の記事における「03式中距離地対空誘導弾」の解説

幹線無線伝送装置幹線無線中継装置射撃管制装置装備した型が1セット所属

※この「03式中距離地対空誘導弾」の解説は、「高機動車」の解説の一部です。
「03式中距離地対空誘導弾」を含む「高機動車」の記事については、「高機動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「03式中距離地対空誘導弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「03式中距離地対空誘導弾」の関連用語

03式中距離地対空誘導弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



03式中距離地対空誘導弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
陸上自衛隊陸上自衛隊
Copyright (C) 2025 陸上自衛隊 All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの03式中距離地対空誘導弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高機動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS