17式艦対艦誘導弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 17式艦対艦誘導弾の意味・解説 

17式艦対艦誘導弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 12:46 UTC 版)

17式艦対艦誘導弾
SSM-2
種類 艦対艦ミサイル
製造国 日本
設計 防衛装備庁三菱重工業
性能諸元
ミサイル全長 5メートル
ミサイル全幅 0.35メートル
ミサイル重量 700キロ
射程 400キロ(2022年時点)
推進方式 固体燃料ロケット(ブースター)+ターボジェットエンジン(巡航用)
誘導方式 中途航程:INSGPS
終末航程:ARH
テンプレートを表示

17式艦対艦誘導弾(ひとななしきかんたいかんゆうどうだん)は、日本が開発し運用している艦対艦ミサイル対艦誘導弾)。別称はSSM-2[1]

概要

対艦誘導弾の発達・開発系譜

90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)の後継として、陸上自衛隊12式地対艦誘導弾(SSM-1改)をベースとして開発された。ミサイルの誘導方式として、90式では中間航程に慣性誘導、終末航程にアクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)誘導を採用しているのに対し、17式では中間誘導にGPSを加えており、航法精度の向上につながっている[1]。発射後に目標に関する情報を更新する機能も付与された[2]。また射程の延伸や同時弾着といった機能も実現される[1]GPSを搭載していることにより、座標を入力すれば地上目標への精密打撃も可能なため、有事の際の友軍支援のための対地攻撃用としても十分に使用することができる。

平成25年度から平成28年度で試作を実施し、平成27年度から平成29年度で技術試験及び実用試験を実施した[2]。艦載試験は、平成29年に試験艦「あすか」において艦橋前右舷方向にコフィンランチャー[注釈 1]を装備して実施された。17式は平成28年度計画で建造されたまや型護衛艦2番艦「はぐろ」(28DDG)より搭載された[1]。また攻撃管制用の艦上装置としては、艦対艦ミサイル艦上装置3形(SSMS-3)を搭載予定となっている[3]

搭載艦船

派生型

2017年度(平成29年度)から2022年度までに17式艦対艦誘導弾(SSM-2)を元に改良型の12式地対艦誘導弾(SSM-1改)及び91式空対艦誘導弾(ASM-1C)の後継となる23式空対艦誘導弾(哨戒機用新空対艦誘導弾)が開発されており[4][5][6]、令和5年(2023年)度予算で初めて取得予算が計上された[7]

脚注

注釈

  1. ^ 棺桶型発射装置

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17式艦対艦誘導弾」の関連用語

17式艦対艦誘導弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17式艦対艦誘導弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの17式艦対艦誘導弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS