三菱重工業相模原製作所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三菱重工業相模原製作所の意味・解説 

三菱重工業相模原製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 05:57 UTC 版)

三菱重工業 > 三菱重工業相模原製作所

三菱重工業相模原製作所(みつびしじゅうこうぎょうさがみはらせいさくしょ)は、神奈川県相模原市にある三菱重工業の製作所・工場である。略称は「相製(そうせい)」。

概要

相模原製作所は、(株)大手商会芝浦工場を前身とする三菱重工業の事業所の一つである。

主に戦車や特殊車両を製造しており、三菱重工業特殊車両事業部の一翼を担っている。

沿革

  • 1920年大正9年) - 三菱造船(株)の自動車販売機関である(株)大手商会の芝浦工場として発足。
  • 1922年(大正11年) - 三菱内燃機(株)が芝浦工場を買収し、名古屋製作所芝浦分工場となる。
  • 1929年昭和4年) - 大井工場を新設し、輸入自動車の修理および戦車の試作を開始。
  • 1937年(昭和12年) - 自動車量産のため丸子工場(のちの三菱自動車工業(株)東京自動車製作所丸子工場。現在、跡地にはパークハウス多摩川ザ・リバープレイスなどが立地している)を新設。
  • 1938年(昭和13年) - 旧日本陸軍から戦車専門工場に指定され、以後終戦まで戦車の生産を継続。
  • 1950年(昭和25年) - 財閥解体により旧三菱重工業は東日本重工業、西日本重工業、中日本重工業に分割される。東日本重工業(株)東京製作所となる。
  • 1952年(昭和27年) - 財閥解体により分割された三社はそれぞれ三菱日本重工業(東日本重工業)、三菱造船(西日本重工業)、新三菱重工業(中日本重工業)、に商号を変更。
  • 1964年(昭和39年) - 三菱日本重工業、三菱造船、新三菱重工業の3社が合併し三菱重工業(株)東京製作所となる。
  • 1970年(昭和45年) - 相模原工場第1期工事完成、第1工場が稼動開始。東京の丸子と大井町から相模原に全面移転し、現在の三菱重工業相模原製作所となる。

主な製品

事業所

関連会社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三菱重工業相模原製作所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱重工業相模原製作所」の関連用語

三菱重工業相模原製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱重工業相模原製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱重工業相模原製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS