73式装甲車とは? わかりやすく解説

【73式装甲車】(ななさんしきそうこうしゃ)

1970年代陸上自衛隊制式採用された国産装軌式装甲兵員輸送車

陸自1960年代国産APC60式装甲車」を開発制式化していたが、夜間戦闘能力NBC防護、浮航渡河能力欠如隊員体格向上による搭載力の不足などから能力不足が危惧されていた。
そこで、同車後継かつ当時開発中新型戦車(後に74式として制式化)に随伴可能な装軌式APCとして1965年開発着手され1973年制式化されたのが本車である。

車体基本的に前作60式を発展させたもので、大型化された上に素材アルミ合金製となり、NBC防護、浮航渡河能力付与された。
大型化にともない乗員一人当たりの容積60%増大し乗員12名に増員された。
武装当初20mm機関砲装備する計画されたが、予算不足から60式装甲車同様になっている。

本車バリエーションとして、74式自走105mmりゅう弾砲75式自走多連装ロケット弾発射機76式対砲レーダー装置などが存在する
また、一線退いた一部車輌には70式地雷原爆破装置搭載され施設科部隊地雷除去装備として使用されている。

本来なら60式装甲車ととって変わるべき車両だったが、自衛隊装備品共通の欠点である高価な事が災いし340程度しか生産装備されていない(しかし、最終的に調達価格ベースで約1億程度まで単価減少している)。
また、同年代開発・生産されていた各国APC比べて武装ブローニングM2重機関銃74式車載7.62mm機関銃のみを搭載)であることもも欠点とされている。
すでに配備から30年以上経過しているが、未だ後継96式装輪装甲車と共に現役である。

スペックデータ


73式装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 12:50 UTC 版)

73式装甲車
基礎データ
全長 5.80m
全幅 2.90m
全高 2.21m
重量 13.3t
乗員数 4名+兵員8名収容
装甲・武装
装甲 アルミ合金[1]
主武装 12.7mm重機関銃M2
副武装 74式車載7.62mm機関銃
7.62mm機関銃M1919(生産当初)
機動力
速度 60km/h
6km/h(浮航)
エンジン 三菱4ZF
2ストロークV型4気筒空冷ディーゼル
300hp/2,200rpm
行動距離 300km
テンプレートを表示

73式装甲車(ななさんしきそうこうしゃ)は、陸上自衛隊で使用されている装甲人員輸送車である。

概要

73式装甲車は60式装甲車の後継として1973年(昭和48年)に制式化された装甲車である。1974年(昭和49年)から陸上自衛隊への配備が始まり、合計で338両が生産され、最終的には調達価格ベースで約1億円程度まで単価が減少した。

全体的なデザインおよび車内レイアウトは60式装甲車を踏襲しており、車体前部右側に操縦士席、左側に銃座と前方銃手席がある[1]。車体は60式装甲車より1m延長され、後部兵員室には一個小銃班8名が乗車可能である。兵員室上面に大型の両開き式ハッチを備え、側面にガンポートが左右各3箇所、計6箇所設けられている[1]。ガンポートはT字型をしており、下の部分から小銃を突き出し、上の横長の部分から照準を行う。ただし兵員室は隊員が向かい合わせに乗車する形状のため、ガンポートから射撃を行う際は子どもが電車の座席から窓の外を見るような姿勢とならざるをえない。対NBC戦闘などの際は密閉式の蓋をすることができるが、他にペリスコープなど兵員室から外部を視察できるような装備はない。車体後部には3連装の発煙弾発射機を装備しており、総合的には60式装甲車に比べれば装備、隊員の居住性の充実が図られている。

車体には軽量なアルミニウム合金を採用し、浮上航行能力[1][2]NBC防護力[1]を備えている。浮上航行については、棒と舵を用いて操舵を行う[3]。国内の河川の護岸整備が進み、陸上自衛隊の施設科部隊に81式自走架柱橋などの本格的な架橋装備が行き渡っている現在ではこのような車両独自の浮航装備の必要性は薄いと思われてきた。また、たとえ浮航を行うにしてもこの車体においては、フロートの追加など、煩雑な30分ほどの事前作業が必要であり[1]、各部隊で行われた実験は「沈没」という結果を数多く残しており[1]、スペック上浮上航行能力はあり、訓練は行われる[3]が実用性なしというのが実情のようである。

エンジンは、74式戦車及び75式自走155mmりゅう弾砲のものと主要部位を共通化したファミリーエンジンを採用している[2]

現在は、96式装輪装甲車が制式採用され、配備が進んでいるが、機甲師団である第7師団では現在でも普通科の主力装備であるほか、災害対策用として第8師団にも少数が引き続き配備されている。

悪路において戦車に追従するのが難しい82式指揮通信車96式装輪装甲車などの装輪式車両に代わり、通信機材を搭載して移動指揮車等としても使われている[4]

開発

60式装甲車の後継車として、当時開発中だった新戦車(後の74式戦車)に随伴する新型装甲車の開発が決定する[1]

1967年(昭和42年)から部分試作が開始され、1968年(昭和43年)に部分試作車「SU-T」が完成した。1969年(昭和44年)からの試験後、三菱重工業小松製作所に対して試作車4両が発注され、1970年(昭和45年)に三菱重工業の試作車「SUB I-1」「SUB I-2」、小松製作所の試作車「SUB II-1」「SUB II-2」がそれぞれ完成し、1970年(昭和45年)-1971年(昭和46年)にかけて技術試験が行われた。1973年(昭和48年)に三菱製の車両を「73式装甲車」として制式採用した。

試作時には20mm機関砲を搭載する事も検討され、搭載試験も行われた[注釈 1]が、生産型への搭載は見送られた。

小松製試作車「SUB II-1」前部
試作車のため、若干形状や装備が異なる
車体上面のターレットが特徴
小松製試作車「SUB II-1」後部
  • 車体関係
  • 走行装置関係
    • 発動機:三菱重工業
    • 変速機:日立製作所
    • 操向装置:三菱重工業
    • 懸架装置:三菱重工業
    • 履帯:小松製作所
  • 夜間行動/戦闘装備関係

三菱重工業製

  • 1号車「SUB I-1」
  • 2号車「SUB I-2」
    • アルミ合金防弾板製
    • キューポラ外部に12.7mm重機関銃M2装備
    • 車高可変装置付き

小松製作所製

武装

NBC環境下での戦闘を考慮し、車内からの操作が可能なリモコン式の12.7mm重機関銃M2銃塔を車体上面に装備した[1]

車体前面には前面機銃として7.62mm機関銃を装備しており[1]、試作型おおよび生産当初の型では7.62mm機関銃M1919を装備しているが、陸上自衛隊の装備体系が西側諸国標準の7.62x51mm NATO弾を使用する64式7.62mm小銃および62式7.62mm機関銃へと完全に切り替わった事に合わせ、1980年代の中頃より前面機銃は順次74式車載7.62mm機関銃へと更新されている[注釈 2]

比較

性能類似車両との比較
AMPV M113 FV432 Pbv 301 60式 63式 73式
画像
全長 7.2 m 4.86 m 5.25 m 4.66 m 4.85 m 5.476 m 5.80 m
全幅 3.7 m 2.69 m 2.80 m 2.23 m 2.40 m 2.978 m 2.90 m
全高 3.1 m 2.50 m 2.28 m 2.64 m 1.70 m 2.58 m 2.21 m
重量 39 t 12.3 t 15.3 t 11.7 t 11.8 t 12.6 t 13.3 t
最大出力 600 hp 275 hp 240 hp 150 hp 220 hp 320 hp 300 hp
最高速度 61 km/h 64 km/h 52 km/h 45 km/h 45 km/h 65 km/h 60 km/h
乗員数 2名+兵員6名 2名+兵員11名 2名+兵員10名 2名+兵員8名 4名+兵員6名 2名+兵員13名 4名+兵員8名

配備

本車両は北海道に配備されていた60式装甲車[注釈 3]と置き換える形で配備が進み[1]、主に普通科部隊(機械化連隊)、戦車部隊、施設部隊や通信部隊(第7師団)などに配備され、北海道への配備が完了後本州の各戦車・施設・通信大隊などへの配備が行われた。師団/旅団の戦車部隊の本部や方面の施設群(施設大隊など)に配備されていたが、ほとんどが96式装輪装甲車へ更新された。現在は、第11普通科連隊の一部中隊(第2中隊、第4中隊、第6中隊)を主に第7師団隷下の部隊に集中して配備されている。

管区内に多くの火山が所在する第8師団では、北海道からの管理換えで第12、第43の各普通科連隊に少数が配備されている[5]

派生型

73式装甲車の派生型として以下の装備が制式化されている[1]

その他、一部の車両に70式地雷原爆破装置を搭載し施設科部隊で使用したり、第7通信大隊第1中隊ではDICS(改)局地無線搬送装置を搭載している[6]。正式な派生型ではないものの、第7師団1970年代後半に試験的に改装された車両が存在した。車体後部の後部兵員室上に板金をリベット止めで組み立てた箱型の天蓋を設置し、M557のように兵員室内部の容積を増加させていた。天蓋には左右各3か所と後部にガンポートが、上部には複数のペリスコープが設置されており、兵員室で立ち上がった状態で車内から射撃可能になっていた。天蓋は車体に被せてあるだけで固定されておらず、試験終了後には元に戻されたという[7]

登場作品

映画

ゴジラシリーズ
ゴジラvsビオランテ
実物が日本映画初登場。芦ノ湖伊勢湾へ移動する自衛隊の車列の中に確認できる。中盤での自衛隊が伊勢湾に向けて集結するシーンは、富士総合火力演習を撮影した映像を使用している。
ゴジラvsキングギドラ
序盤にて、富士山麓に着陸したUFOを包囲する自衛隊車両の1つとして登場。中盤では、札幌市に襲来するゴジラの迎撃に向かう様子も確認できる。
ゴジラvsデストロイア
デストロイア幼体を迎撃するため、東京臨海副都心展開して防衛ラインを形成する自衛隊車両群の中に確認できる。
ゴジラ2000 ミレニアム
フルメタルミサイル車として登場。実車にスタッフが製作した撮影用プロップ(撮影用の道具)を合成している。

アニメ・漫画

代紋TAKE2
江原慎吾が雇った傭兵火力に、警察力のみでの対処が困難となったため、陸上自衛隊治安出動が発令された際、73式大型トラック73式小型トラックとともに第27普通科連隊所属車両が登場。犯罪者や傭兵に対し、12.7mm重機関銃M2で攻撃を行う。
絶対可憐チルドレン
皆本光一の車を潰した。
続・戦国自衛隊
戦国時代タイムスリップした自衛隊の装備の1つとして登場。2両配備されており、「関ヶ原の戦い」に投入されるが、徳川家康に協力するアメリカ海兵隊の襲撃を受けてしまう。
ハヤテのごとく!
第31話で迷子になった子供2人の親を探すため、軽装甲機動車96式装輪装甲車と共に登場。
滅びの笛
第1師団所属を始めとする多数の車両が登場。襲撃してくるネズミたちが中に入ってこれないことから、主要な移動手段として使用されるが、何両かは大量のネズミをひき殺したことで肉片がキャタピラに絡みついたため、スリップを起こし走行不能に陥ってしまう。
まりかセヴン
怪獣バグモン攻撃のため、87式偵察警戒車と共に出動。幼体の群れの殲滅には成功するが、地中から出現した成体には対抗できなかった。

小説

海の底
終盤にて、第31普通科連隊所属車両が登場。横須賀市を占拠したレガリスを掃討する。
生存者ゼロ
第7師団所属車両が登場。終盤、主人公ら自衛官を乗せて移動に使われる。
『ゼロの迎撃』
安生正の小説。第1空挺団所属の車両が登場。川添一尉が率いるAH-64Dの援護を受けつつ、北朝鮮特殊部隊が潜むビルに奇襲を仕掛ける。また、第1普通科連隊所属の車両も登場し、1個小隊と真下三佐清洲橋まで輸送する。
『パラレルワールド大戦争』
豊田有恒の小説。松代大本営跡に生じたタイムトンネルを介して1945年の日本に介入した自衛隊の装備の一つとして、後半に登場。
遙かなる星
第3巻に増加装甲と20mm機関砲を装備した改良型が「七三式装甲車改」の名称で登場。キューバ危機をきっかけに核戦争と化した第三次世界大戦の終結後、崩壊したアメリカ合衆国本土に派遣された陸上自衛隊が装備しており、武装勢力との戦闘に投入される。

ゲーム

Wargame Red Dragon
自衛隊デッキに「NANA-SAN SHIKI CV」の名称で指揮車に改造された車両が登場する。通常型も「NANA-SAN SHIKI」の名称で登場するが、車体前面機銃M60機関銃となっている。

脚注

注釈

  1. ^ 搭載する機関砲には、ラインメタル Rh202が選定されて試験が行われた
  2. ^ 前面機銃を更新した車両は、機関銃マウント部より露出している銃身が異なっていることで識別できる
  3. ^ この時更新された60式装甲車は、本州以南の装甲車を持たない部隊へ回された

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l PANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P46-48
  2. ^ a b 三菱重工業株式会社 社史編さん委員会 編『海に陸にそして宇宙へ 続三菱重工業社史 1964-1989』三菱重工業、1990年4月、743頁。 
  3. ^ a b @7Rnanatei (2024年9月4日). "第7師団 第7偵察隊(公式)「ななてい」". X(旧Twitter)より2024年10月4日閲覧
  4. ^ “陸自73式装甲車が半世紀近く現役のワケ ほかの車両で代替できない、その役割とは?”. 乗りものニュース. (2019年7月2日). https://trafficnews.jp/post/86853/2 
  5. ^ 柘植優介(月刊PANZER編集長) (2018年5月5日). “噴火時も出動、陸自75式ドーザのひみつ 「頑丈、速い、力持ち!」を実現する工夫とは”. 乗り物ニュース プレミアム. mediavague. 2018年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月5日閲覧。
  6. ^ 各種行事・訓練風景|第7通信大隊 at the Wayback Machine (archived 2019-11-09)
  7. ^ 「陸上自衛隊の新鋭APC 73式装甲車」『戦車マガジン』第22号、株式会社戦車マガジン、1979年8月、7頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク


73式装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 00:20 UTC 版)

海の底」の記事における「73式装甲車」の解説

レガリス掃討戦登場車載機銃でレガリスを掃討。のち普通科隊員共同して掃討戦戦った

※この「73式装甲車」の解説は、「海の底」の解説の一部です。
「73式装甲車」を含む「海の底」の記事については、「海の底」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「73式装甲車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「73式装甲車」の関連用語

73式装甲車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



73式装甲車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
陸上自衛隊陸上自衛隊
Copyright (C) 2025 陸上自衛隊 All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの73式装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海の底 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS