個人携行火器とは? わかりやすく解説

個人携行火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:31 UTC 版)

フレシェット弾」の記事における「個人携行火器」の解説

1950年代フォート・デトリック所在する生物戦研究所(USBWL)で、7.62mm弾によく似た中空フレシェット弾薬液充填し化学兵器生物兵器直接注射するための兵器開発された。当初液化したVXガス使用する予定だったが、ボツリヌス毒素A型サキシトキシン、あるいはその両方混合液が使用され、M1 Biodart (E1) として採用された。これは Big Five Weapons呼ばれるアメリカ陸軍化学科特殊任務師団Chemical Corps' Special Operations Division)が開発した5大化学・生兵器ひとつだったが、政府の方針転換によりすべて廃棄処分された。 通常兵器としては、ベトナム戦争時にアメリカ軍12ゲージ散弾銃用に20の子弾を発射できるショットシェルや、M79M203などのグレネードランチャー向け40mm弾頭開発された。アメリカ陸軍1950年代から1990年にかけて行った各種小火器開発プログラムSALVO計画、NIBLICK計画ACR計画)では、フレシェット弾使用する初速小銃試作されたが、いずれも採用には至らなかった。 また、ソビエト連邦開発したSPP-1水中拳銃APS水中銃ダート型の専用弾を発射するため、ニードルガンとも呼ばれる

※この「個人携行火器」の解説は、「フレシェット弾」の解説の一部です。
「個人携行火器」を含む「フレシェット弾」の記事については、「フレシェット弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人携行火器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人携行火器」の関連用語

個人携行火器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人携行火器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレシェット弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS