本作における武器・兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本作における武器・兵器の意味・解説 

本作における武器・兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 23:03 UTC 版)

ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の記事における「本作における武器・兵器」の解説

特地派遣部隊武器・兵器は、特地で使い捨てることを想定し74式戦車やF-4EJのような廃棄退役予定兵器や、書類上は廃棄済みだが手続きの遅れにより保管されていた兵器類優先的に装備されている。使い捨てにできる以外に、敵対勢力レーダーなどのエレクトロニクス技術存在しない自衛隊側も人工衛星がないためにGPSネットワークデータリンクシステム一切使えず最新装備はデッドウェイトにしかならない、という理由もある。ただし、旧式装備が既に廃棄されていて、最新装備である(北部方面隊教育隊しか配備されていない)87式自走高射機関砲使用されている。 個人携行火器は7.62mm弾(常装)を使用する64式小銃配備されている。これは銀座事件においてオークトロルといった巨体を持つ怪異相手に、5.56mm弾使用する89式小銃では火力不足だったこと、白兵戦において装着した銃剣鋸刃部分チェインメイルなどに引っ掛かり咄嗟に抜けなかったことによる。ただし、空挺部隊は折曲銃床式の89式小銃を、特殊作戦群M4カービン(アニメ版では、HK416HK417など)を使用している。軽機関銃小銃同様に、7.62mm弾を使用する62式機関銃配備される予定だったが、隊員達の猛抗議を受け、5.56mm機関銃MINIMI配備された。 他、同盟国からの供与品、他国とのいざこざ鹵獲した武器や、日本側で購入し込まれ私物使用されている。自衛隊使用する武器類は持ち出し管理において非常に厳しく管理されており、護身用として常時携帯することができないが、他国との戦闘得た鹵獲品などは存在しない物として自由に扱うことができるため、貴重な備品として重宝されている。 「Season2」では門の拡張ないし港湾設備整備なされたのか、潜水艦ミサイル艇持ち込まれている。 対して、特地側の武器兵器は、中世欧州存在した剣や弓、弩、カタパルトなどの原始的なものがほとんどで、火器類存在しない代わりに魔法特殊な生物利用した地球側にはない攻撃手段があり、翼龍といった航空兵力も存在するため、戦術によっては特地の航空兵力でもある程度戦術的攻撃効果期待できる。特に帝国主戦派との戦闘本格化すると難民を盾にされたりして近接戦距離まで詰め寄られ、銃や銃剣だけでは対応が難し状況起きた自衛官側もそういった状況対応しよう漫画版19巻4コマでは私物として手斧マチェット装備する隊員増え中には日本刀携帯する隊員現れた。

※この「本作における武器・兵器」の解説は、「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の解説の一部です。
「本作における武器・兵器」を含む「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の記事については、「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本作における武器・兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本作における武器・兵器」の関連用語

本作における武器・兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本作における武器・兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS