常装(=狩衣等)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:04 UTC 版)
常装は「小祭(月次祭、旬祭など)」、「恒例式(遥拝式、大祓式など)」で着用する。 狩衣、奴袴(色目は正服に準ずる)、烏帽子。出雲国造は小豆色差袴(剣唐花菱)、立烏帽子懸緒懸緒紫打紐。笏または中啓を用いる。 狩衣の色目・紋様は禁色を除いてまったく自由である(後述の忌色は別)。禁色とは高貴な人が着る色目で、神社本庁では天皇の御服である黄櫨染、皇太子が着用する黄丹の2色が禁色に指定されている。 狩衣は、「雑祭(各種祈願祭や地鎮祭などの出張祭典、神前結婚式など)」の際にも着用する。なお、大祓式などの特に清浄を必要とする場合には、身分に拘らず無紋の白い狩衣である浄衣を着用する。 また、神葬祭・神前結婚式の装束は以下のとおりである。 神葬祭装束 神葬祭では、身分に拘らず無紋の鈍色衣冠、あるいは無紋の鈍色狩衣を着用する。この時、斎主は衣冠、祭員は狩衣を着用することが多い。この神葬祭装束の鈍色(鼠色)は忌色とされ、禁色とともに普段の着用は禁じられている。なお、神葬祭を行うことが少ない地域の神社や地方の小規模神社では、神葬祭装束を揃えていないこともあり、その場合は斎服、浄衣といった白色装束を着用することもある。 神前結婚式装束 神前結婚式については特に規定はないが、「雑祭」ということで狩衣・浄衣を着用する。複数の神職で式を行う場合は、斎主は斎服・衣冠、祭員は浄衣・狩衣で行うこともある。 この他、その神社特有の故実がある場合は、その故実に従った服制を定めることができたり、祭典内容や神職身分によって、束帯、直衣、明衣、布衣、格衣、直垂などを用いる場合もある。
※この「常装(=狩衣等)」の解説は、「神職」の解説の一部です。
「常装(=狩衣等)」を含む「神職」の記事については、「神職」の概要を参照ください。
常装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:56 UTC 版)
「防衛大学校本科学生の制服」の記事における「常装」の解説
常装(第2種夏服を除く)は、冬服に関しては海軍兵学校の制服デザインとの類似性が見られる。
※この「常装」の解説は、「防衛大学校本科学生の制服」の解説の一部です。
「常装」を含む「防衛大学校本科学生の制服」の記事については、「防衛大学校本科学生の制服」の概要を参照ください。
- >> 「常装」を含む用語の索引
- 常装のページへのリンク