常設の災害ボランティアセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常設の災害ボランティアセンターの意味・解説 

常設の災害ボランティアセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:52 UTC 版)

災害ボランティアセンター」の記事における「常設の災害ボランティアセンター」の解説

京都府は、2004年平成16年10月20日台風23号教訓から、常設の災害ボランティアセンターを官民協働設置する事を決め翌年5月に「京都府災害ボランティアセンター」を京都府社会福祉協議会事務局として設置した。また京都市2006年平成18年4月に、京都市京都市社会福祉協議会きょうとNPOセンターの3者が共同で、常設の「京都市災害ボランティアセンター」を設立した2006年平成18年5月14日には、京都市伏見区桂川河川敷において行われた国土交通省近畿地方整備局などの水防訓練で、府・市の災害ボランティアセンター初め合同訓練参加したほか、平成19年8月京都市行われた防災フェアにも参加し市民防災についてのシンポジウム企画更には年間通して各種訓練プログラム企画運営している。 佐賀県は、2005年京都府次いで全国2番目に佐賀県社会福祉協議会主管で常設の災害ボランティアセンターを構成したが、官民連携ではなく会員募りその会費運営するスタイル取っている。 千葉県では、平成19年3月千葉県社会福祉協議会日本赤十字社千葉県支部共同事務局として「千葉県災害ボランティアセンター連絡会」が設置され県内災害NGO等が参加している。災害時には千葉県地域防災計画に基づき千葉県設置する千葉県災害ボランティアセンター連絡会で運営し市町村設置される災害ボランティアセンター支援をする。また、平常時においては情報交換連絡調整行っている。 この他にも、「災害ボランティアセンターと言う名称ではないにせよ、平常時において災害ボランティアに関する連絡調整や、各種訓練プログラム神奈川県や、三重県福井県などでも行っている。

※この「常設の災害ボランティアセンター」の解説は、「災害ボランティアセンター」の解説の一部です。
「常設の災害ボランティアセンター」を含む「災害ボランティアセンター」の記事については、「災害ボランティアセンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常設の災害ボランティアセンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常設の災害ボランティアセンター」の関連用語

常設の災害ボランティアセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常設の災害ボランティアセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの災害ボランティアセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS