常設グッズショップの開設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常設グッズショップの開設の意味・解説 

常設グッズショップの開設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:50 UTC 版)

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の記事における「常設グッズショップの開設」の解説

球場建物内には、試合有無関わらず開店するグッズショップ設けられている。旧市球場では試合開催日球場外・正面玄関付近グッズワゴンセール行っていたが、付近混雑するためお客身動き取れず商品をじっくりと手にとって選べるとは言い難い状況だった。また試合開催日以外では、一塁内野スタンド裏側設置され商品販売部での購入も可能であったが、スペース都合上入口分かりにくい場所にある上、売り場面積充分ではなかった。グッズ・チケット販売球団の歴史資料展示する常設施設としては、広島市内に球団所有施設である「カルピオ」もあるが、場所が球場から離れている上、日曜日休日試合開催日以外は閉店していた。 これらの反省点を踏まえて球場正面ロビー付近に設置されグッズショップは、2階建てで売り場総面積424 m2(1階276 m2、2階148 m2)、内装レンガ造りで、壁には巨大なグローブボール飾られるなど遊び心あふれる造りになっており、広島球団取り扱うグッズ全種類用意されている。グッズショップ球場こけら落としなる2009年地元開幕対中日戦(4月10日)よりも1週間早い4月3日オープンしたが、試合開催日以外にも多くファン訪れるようになり、2009年開場初年度)の広島球団グッズ販売高は、広島市民球場(初代)ファイナルイヤーで盛り上がった2008年(9億8700万円)を10億円余り上回る20億円に達した。 こうして球場正面設置されグッズショップだったが、試合開催日はカープファンが多く集うライトスタンドからはやや距離があるため、彼らが足を運びにくいという難点があった。そのため2013年3月、ライトスタンド傍にオープンしたルネサンス棟を利用し新たなグッズショップ増設されており、こちらは試合開催日のみオープンする2015年シーズンオフには、ユニフォーム並べられる球場正面グッズショップ2階部分について、混雑緩和するための増床工事が行われた。

※この「常設グッズショップの開設」の解説は、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の解説の一部です。
「常設グッズショップの開設」を含む「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の記事については、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常設グッズショップの開設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常設グッズショップの開設」の関連用語

常設グッズショップの開設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常設グッズショップの開設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS