格衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 格衣の意味・解説 

格衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/01 00:44 UTC 版)

格衣(かくえ)は、神職が着用する上着で「略服」。一般の羽織のような形状で、平袖平打の袖括と露がある。地質は白、色有文などで腋は「縫いつぶし」が多い。襟幅は一寸二部とし、前の左右に丸緒などの「胸紐」をつける。白衣の上に着て、烏帽子をかぶり、下衣は切袴とする[1]。また男性用、女性用があり。生地は、正絹、綾織、テトロン、化織、夏用絽、夏用紗などがある[2]

脚注

  1. ^ 『装束と衣装』神社本庁、1952年、24頁
  2. ^ 『神祭具便覧39巻』民俗工芸、2015年、66-100頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格衣」の関連用語

格衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS