サキシトキシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サキシトキシンの意味・解説 

サキシトキシン【saxitoxin】

読み方:さきしときしん

ムラサキイガイなどの貝類含まれる毒。プランクトン渦鞭毛藻(うずべんもうそう)が生産含有し、餌として取り込まれる。貝による食中毒原因となり、神経麻痺(まひ)させる。


サキシトキシン

分子式C10H17N7O4
その他の名称サキシトキシン、Saxitoxinムセル毒、ゴニアウラックストキシン、STXMussel poison、Gonyaulax toxin、(3aS,10aS)-2,6-Diamino-4α-[[(aminocarbonyl)oxy]methyl]-3aα,4,8,9-tetrahydro-1H,10H-pyrrolo[1,2-c]purine-10,10-diol、(3aS,10aS)-2,6-Diamino-4α-(carbamoyloxymethyl)-3aα,4,8,9-tetrahydro-1H,10H-pyrrolo[1,2-c]purine-10,10-diol、(+)-サキシトキシン、(+)-Saxitoxin
体系名:(3aS,10aS)-2,6-ジアミノ-4α-[[(アミノカルボニル)オキシ]メチル]-3aα,4,8,9-テトラヒドロ-1H,10H-ピロロ[1,2-c]プリン-10,10-ジオール、(3aS,10aS)-2,6-ジアミノ-4α-(カルバモイルオキシメチル)-3aα,4,8,9-テトラヒドロ-1H,10H-ピロロ[1,2-c]プリン-10,10-ジオール


サキシトキシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 02:25 UTC 版)

サキシトキシン
識別情報
CAS登録番号 35523-89-8 
PubChem 37165
KEGG C13757
特性
化学式 C10H17N7O4
モル質量 299.29 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

サキシトキシン: SaxitoxinSTX)は、主にアレクサンドリウム属(Alexandrium catenella など)の赤潮を形成する有毒渦鞭毛藻がつくる麻痺性物の一種。その藻類を食べることで、通常は毒を持たない貝類などが毒化することがある。また、水の華を形成するシアノバクテリア (Anabaena circinalis) や淡水性ラン藻 (Aphanizomenon flos-aquae) などが生産するシアノトキシンの一種である[1][2]

サキシトキシンは1962年北米産の二枚貝学名にちなみ命名され[3]1975年にSchantzら[4]、Rapoportら[5]によって、X線結晶構造解析により構造決定された。サキシトキシンには約30種の同族体が存在する。

主な保有生物

テトロドトキシンと共にフグ毒の成分のひとつ。フグのほか麻痺性貝毒の代表的な成分で主に二枚貝のムラサキイガイマガキアサリホタテガイなどの中腸腺に蓄積される事がある。また、房総半島以南の磯周りに普通に分布するオウギガニ科(スベスベマンジュウガニ)のカニは筋肉に蓄積することがある。パナマ産のヤドクガエルの一種 (Atelopus zeteki) も保有することが報告されている[6]

毒素除去に関する研究
サキシトキシン分解能力を有するエンテロバクター属の微生物菌体を含む餌を毒素保有貝に与え、除去する研究が行われている[7]

毒性

テトロドトキシンと同様に神経などのNa+チャネルを阻害し、舌や唇などの麻痺[8]、重度の場合には呼吸困難を引き起こし、最終的には呼吸麻痺で死に至る。有効な治療法は確立されていない。

生合成

サキシトキシンの生合成経路は複雑だが、その合成能力は海産の渦鞭毛藻、淡水産の藍藻という2つのドメインの生物に跨って存在している。かつて渦鞭毛藻は藍藻との相利共生によってサキシトキシンを獲得していると考えられていたが、渦鞭毛藻自体もサキシトキシンの合成に必要な遺伝子を有していることが示唆されている[9]

サキシトキシンの生合成経路は細菌による非テルペン系アルカロイドの合成経路として最初に知られたものであるが、正確な合成機構は未だ理論モデルの段階に留まっている。基質酵素に結合する正確な機構は未だ不明であり、関与する遺伝子も最近になって同定が始められたばかりである[9][10]。以下は、藍藻においてSTX遺伝子クラスター (sxt) の関与を想定した反応モデルである[10]

生合成経路
  1. アセチルCoAからアシルキャリアタンパク質英語版 (ACP) にアセチル基が移され、中間体1となる。
  2. SxtAによってアセチルACPがメチル化され、プロピオニルACPとなる。
  3. 別のSxtAがプロピオニルACPとアルギニンクライゼン縮合させ、ACPと中間体4を生成する。
  4. SxtGは中間体4のα-アミノ基にアルギニンのアミジノ基を移し、中間体5とする。
  5. 中間体5はSxtBCによってアルドール縮合に似た閉環反応を起こし、中間体6となる。
  6. SxtDによる二重結合形成と1,2-水素移動によって中間体7が得られる。
  7. SxtSは二重結合をエポキシ化し中間体8とする。このエポキシドは開裂してアルデヒドとなり中間体9となる。
  8. SxtUはアルデヒド基を還元し中間体10とする。
  9. SxtIJKは得られたヒドロキシ基にカルバモイル基を結合させ、中間体11とする。
  10. SxtH、SxtT、SxtV、SxtWが連携してC12位をヒドロキシル化し、サキシトキシンが得られる。

関連法規

化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律で特定物質に指定されており製造、使用、所持などが厳しく規制されている。

脚注

  1. ^ Clark RF, Williams SR, Nordt SP, Manoguerra AS (1999). “A review of selected seafood poisonings”. Undersea Hyperb Med 26 (3): 175–84. PMID 10485519. http://archive.rubicon-foundation.org/2314 2008年8月12日閲覧。. 
  2. ^ Landsberg JH, 2002. The effects of harmful algal blooms on aquatic organisms. Reviews in Fisheries Science, 10(2): 113–390.
  3. ^ Wolfgang Schuett, Henry Rapoport (1962). “Saxitoxin, the Paralytic Shellfish Poison. Degradation to a Pyrrolopyrimidine”. J. Am. Chem. Soc. 84 (11): 2266-2267. doi:10.1021/ja00870a056. 
  4. ^ E. J. Schantz, V. E. Ghazarossian, H. K. Schnoes, F. M. Strong, J. P. Springer, John O. Pezzanite, Jon Clardy (1975). “Structure of saxitoxin”. J. Am. Chem. Soc. 97 (5): 1238-1239. doi:10.1021/ja00838a045. 
  5. ^ Jon Bordner, William E. Thiessen, Hans A. Bates, Henry Rapoport (1975). “The structure of a crystalline derivative of saxitoxin. The Structure of saxitoxin”. J. Am. Chem. Soc. 97 (21): 6008-6012. doi:10.1021/ja00854a009. 
  6. ^ 両生類の毒 東北大学大学院農学研究科・農学部
  7. ^ 麻痺性貝毒の除去方法及びそれに用いる微生物
  8. ^ 鈴木勉、田中真知『学研雑学百科 毒学教室 毒のしくみから世界の毒事件ま簿まで 毒のすべてをわかりやすく解説』株式会社学研マーティング、2011年、33ページ、ISBN 978-4-05-404832-4
  9. ^ a b Stüken, Anke; Orr, Russell; Kellmann, Ralf; Murray, Shauna; Neilan, Brett; Jakobsen, Kjetill (18 May 2011). “Discovery of Nuclear-Encoded Genes for the Neurotoxin Saxitoxin in Dinoflagellates”. PLOS ONE 6 (5): e20096. Bibcode2011PLoSO...620096S. doi:10.1371/journal.pone.0020096. PMC 3097229. PMID 21625593. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3097229/. 
  10. ^ a b Kellmann, R.; Mihali, T. K.; Jeon, Y. J.; Pickford, R.; Pomati, F.; Neilan, B. A. (2008). “Biosynthetic Intermediate Analysis and Functional Homology Reveal a Saxitoxin Gene Cluster in Cyanobacteria”. Applied and Environmental Microbiology 74 (13): 4044–4053. Bibcode2008ApEnM..74.4044K. doi:10.1128/AEM.00353-08. PMC 2446512. PMID 18487408. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2446512/. 

関連項目

外部リンク


サキシトキシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 16:29 UTC 版)

シアノトキシン」の記事における「サキシトキシン」の解説

淡水ではシアノバクテリアAnabaena circinalis、Lyngbya wollei、Cylindrospermopsis raciborski, Aphanizomenon sp. など)が生産海水では、渦鞭毛藻類 (Alexandrium, Pyrodinium, Gymnodinium) が合成するものが、貝を経由して貝毒」としても有名。

※この「サキシトキシン」の解説は、「シアノトキシン」の解説の一部です。
「サキシトキシン」を含む「シアノトキシン」の記事については、「シアノトキシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サキシトキシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サキシトキシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サキシトキシン」の関連用語

サキシトキシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サキシトキシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサキシトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシアノトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS