水の華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 水の華の意味・解説 

みず‐の‐はな〔みづ‐〕【水の花/水の華】

読み方:みずのはな

湖沼や海で植物プランクトンなどが異常に繁殖し水面色合い変える現象。夏に多くみられる藻類ブルーム。→青粉(あおこ)

ハスの花。

(あゆ)や(すずき)をいう女房詞


水の華 (みずのはな)


水の華 [Water bloom]


水の華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 20:36 UTC 版)

水の華
太平洋の日本付近に発生した水の華(NASA PD

水の華(みずのはな)あるいは藻類ブルーム(そうるいブルーム、: algal bloom)は、微小な藻類が高密度に発生し水面付近が変色する現象。

日本では淡水域における浮遊性藍藻緑藻ユーグレナ藻の大発生を指すことが多い。欧米では海水域において珪藻渦鞭毛藻などが大発生して水面が褐色になる現象も water-bloom と呼ばれるが、日本語ではこうした褐色や赤系統の変色は赤潮と呼んで区別する傾向が強い。温帯では冬季に水塊中の躍層が消滅して水面近くの有光層に栄養塩が供給され、春季に気温の上昇とともに水の華が生じる現象が見られ、これをspring bloomと呼ぶ。

有害藻類ブルーム

有害プランクトンによるものは特に「有害藻類ブルーム」「HABs(Harmful Algal Blooms)」と呼ばれる。プランクトンや微細藻類の毒は、貝などに取り込まれ、人に摂取された場合に中毒を引き起こす。

関連項目

外部リンク





水の華と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の華」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
藻類ブルーム デジタル大辞泉
76% |||||

4
青粉 デジタル大辞泉
50% |||||





9
12% |||||


水の華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水の華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS