緑潮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 微生物用語 > 緑潮の意味・解説 

緑潮 [Green tide,Green water]

 おもに五島列島漁業者によってよばれている赤潮似た海水の異常現象である。原因はの1種ユレモ科のトリコデスミウム(Trichodesmium)が大発生して、その死骸の色が暗緑色になるからである。この現象発生する地元漁業悪影響をおよぼす。

緑潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 01:38 UTC 版)

アオサ」の記事における「緑潮」の解説

海水富栄養化などが原因アオサ大量繁殖すると緑潮(グリーンタイド)となる。その多く不稔性アオサである。稔性アオサ遊走子配偶子放出する枯死してしまうのに対して不稔アオサ成熟せず成長し続けることとなる。 大繁殖したアオサ漁網絡まり沿岸漂着したものが腐敗して悪臭発し多量に堆積する底生生物窒息状態に陥らせる悪臭問題は既に1921年日本海学の祖である岡村金太郎によって指摘されていたが、顕著化したのは水質汚濁進んだ1970年代以降である。アオサ大量繁殖自然環境への打撃のみならず漁業観光海水浴ウォータースポーツ潮干狩り等)への経済的打撃をも与える。 しかしアオサ成長早く海水中の炭素窒素リン栄養塩などを効率よく吸収するため、海水浄化寄与している一面も持つ。 日本各地現出するアオサ緑潮の原因種は発生箇所発生時によってさまざまだが、日本沿岸でよく見られるアナアオサ型、温暖海域生息アミアオサ型とリボンアオサ型、そしてヨーロッパでよく見られる U. armoricana 型の4分類群原因種だと推定されている。 大量繁殖したアオサ活用法は緑潮問題抱え自治体によって進められ食料や飼肥料転化させる動きもあるが、多く回収されたのち焼却処分されるの現状

※この「緑潮」の解説は、「アオサ」の解説の一部です。
「緑潮」を含む「アオサ」の記事については、「アオサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑潮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑潮」の関連用語

緑潮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアオサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS