車軸藻
シャジクモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 09:10 UTC 版)
| シャジクモ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. 藻体
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| Chara braunii C.C.Gmelin, 1826[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| Braun's stonewort[1] |
シャジクモ(車軸藻、学名:Chara braunii)は、シャジクモ目シャジクモ属に分類される藻類の1種である。長さ10–40センチメートル (cm)、主軸や小枝は皮層に覆われない。節にある托葉細胞は変異が大きい。小枝は3–4節、苞がつき、末端に苞細胞が束生して冠状。雌雄同株で生殖器は小枝の下部の節につく(小枝基部にはつかない)。シャジクモ類の中では水田やため池などで最もふつうに見られる種であり、また湖にも生育するが、浅所域と深所域のものでは遺伝的に異なることが示唆されている。日本を含む世界各地に広く分布している。水質悪化や農業形態の変化などによって減少し、環境省レッドリストでは絶滅危惧II類に指定されている(2025年現在)。本種において、ゲノム塩基配列が報告されている。
特徴
藻体の長さは 10–40 cm、主軸径は 0.3–1 mm[2][3](図1, 2a)。主軸にも小枝にも皮層がなく[2][4]、シャジクモ属の他の種と比較して藻体に透明感がある[3](図1, 2)。主軸節部の托葉冠は1輪、小枝と互生する[2](図2b)。托葉細胞は、乳頭状突起のものから長さ 1 mm ほどのものまで変異がある[2][3][4](図2b)。節からは8–11本の小枝が輪生する[2](図2b)。各小枝は3–4節からなり、節には苞がつく[2]。小枝末端には複数の苞細胞が束生して冠状[2][3][4]。
雌雄同株(造精器と生卵器が同一個体につく)[2][3][4]。生殖器官は小枝の下部の節につき、小枝基部にはつかない[2][4](図3a)。造精器は生卵器の下部につき、直径 250–320 µm[2](図3b)。生卵器は楕円形、800–1,100 × 400–500 µm[2](図3b)。卵胞子は黒く、500–750 × 300–450 µm[2]。らせん縁は7–12本[2][4]。卵胞子膜は平滑または細かい顆粒状[4]。
節間部の長さ、托葉細胞や苞、卵胞子の大きさなどの特徴において個体変異が大きい[2][3]。そのため、多数の種内分類群が提唱されている[5]。ただし、日本国内の試料の調査からは、このような形態的差異と系統的差異の対応関係は見つかっていない[5]。一方で、生態的な差異(浅所と深所)と系統的差異の対応関係が報告されている(下記)。
主軸や小枝に皮層を欠く点でオウシャジクモ(Chara corallina)やオーストラリアシャジクモ(Chara australis)に類似している。ただしこれらの種は、托葉冠が未発達(痕跡的から欠如)であること、小枝末端に1細胞のみがついて冠状ではないこと、生卵器が小枝の基部にもつくことでシャジクモとは区別できる[3]。
分布・生態
世界中に広く分布し、南北アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、ハワイから報告されている[1][2][6]。ネオタイプ産地はイタリアである[1]。ただし、世界各地のシャジクモの間では生殖的隔離があることが示唆されている[1][7]。日本でも北海道、本州、四国、九州、沖縄から報告されている[2][6][8][9]。
シャジクモ類としては、水田やため池で最もふつうに見られる種であり、また湖からも見つかる[2][3](図4)。ただし分子系統学的研究からは、日本産のシャジクモは水田など浅い場所(水深 15 cm 以浅)に生育するものと湖など深い場所(水深 1 m 以深)に生育するものに遺伝的に分けられることが示されている[5]。
保全状況評価
淡水域に広く生育するが、日本では近年の水質悪化によって湖沼では減少しているとみられ、またため池や水田などでも農業形態の変化や管理放棄、埋め立てなどによって減少している[4]。ヨーロッパの多くの国でも、レッドリストに掲載されているが、一方で増加しているとみられる地域もある[1]。
環境省レッドリストでは絶滅危惧II類に指定されている(2025年現在)[4]。
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
栃木県(湖沼型)、福井県では絶滅危惧I類、山形県、茨城県、埼玉県、東京都、長野県、鳥取県、福岡県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県では絶滅危惧II類、兵庫県、愛媛県、長崎県では準絶滅危惧、千葉県では一般保護生物、青森県では情報不足(要調査野生生物)、神奈川県では注目種、京都府では要注目種とされる[4]。
人間との関わり
節間細胞が巨大で皮層で覆われていないため細胞内の様子が観察しやすく、学校の理科教育において、原形質流動の観察に本種が用いられることがある[10][11]。またゲノム塩基配列が決定されており(約 2 Gbp; Gbp = 10億塩基対)、特に陸上植物への進化という観点からの研究が行われている[12][13]。
アクアリウムにおいて栽培されることもある。栽培は比較的容易とされるが、水質の急変には弱い[14]。
脚注
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “Chara braunii C.C.Gmelin 1826”. Algaebase. 2025年10月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 廣瀬弘幸 & 山岸高旺 (編) (1977). 日本淡水藻図鑑. 内田老鶴圃. p. 771. ISBN 978-4753640515
- ^ a b c d e f g h 笠井 文絵 & 石本 美和 (2011). “シャジクモ”. しゃじくもフィールドガイド. 独立行政法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 生物資源保存研究推進室 微生物系統保存施設. p. 3
- ^ a b c d e f g h i j “シャジクモ”. いきものログ. 環境省. 2025年10月11日閲覧。
- ^ a b c Kato, S., Sakayama, H., Sano, S., Kasai, F., Watanabe, M. M., Tanaka, J. & Nozaki, H. (2008). “Morphological variation and intraspecific phylogeny of the ubiquitous species Chara braunii (Charales, Charophyceae) in Japan”. Phycologia 47: 191-202. doi:10.2216/07-27.1.
- ^ a b 千葉県レッドデータブック改訂委員会, ed (2009). 千葉県の保護上重要な野生生物 -千葉県レッドデータブック- 植物・菌類編(2009年改訂版)
- ^ Proctor, V. W. (1970). “Taxonomy of Chara braunii: an experimental approach”. Journal of Phycology 6: 317–321. doi:10.1111/j.1529-8817.1970.tb02401.x.
- ^ NPO法人 野生動物調査協会, NPO法人 Envision環境保全事務所 (2020) 日本のレッドデータ. (2020年2月22日閲覧)
- ^ 森嶋秀治 (2019) シャジクモ. 「車軸藻」のページ. (2025年10月11日閲覧)
- ^ シャジクモ類の原形質流動. 慶応義塾大学. (2020年1月25日閲覧)
- ^ 伊藤篤子, 城石英伸, 衣笠巧, 雑賀章浩, 石井宏幸, 庄司良 & 三谷知世 (2018). “東京高専低学年学生を対象とした [観る] 生物学実習の構築”. 東京工業高等専門学校研究報告書 45: 125-130.
- ^ 西山智明 & 坂山英俊 (2018). “シャジクモのゲノムの解読が明かす陸上植物への道および独自の進化”. DBCLS. doi:10.7875/first.author.2018.077.
- ^ Nishiyama, T., Sakayama, H., De Vries, J., Buschmann, H., Saint-Marcoux, D., Ullrich, K. K., ... & Vosolsobě, S. (2018). “The Chara genome: secondary complexity and implications for plant terrestrialization”. Cell 174: 448-464. doi:10.1016/j.cell.2018.06.033.
- ^ 吉野 敏『世界の水草728種図鑑―アクアリウム&ビオトープ』エムピージェー、2005年。 p.16
外部リンク
- 笠井文絵・石本美和 (2011年7月23日). “しゃじくもフィールドガイド”. 国立環境研究所. 2025年10月11日閲覧。
- 森嶋秀治 (2016年). “シャジクモ”. 「車軸藻」のページ. 2025年10月11日閲覧。
- 西山智明・坂山英俊 (2018年). “シャジクモのゲノムの解読が明かす陸上植物への道および独自の進化”. Database Center for Life Science. 2025年10月11日閲覧。
- “シャジクモ類の原形質流動”. 慶応義塾大学 (2009年3月22日). 2025年10月11日閲覧。
「シャジクモ」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- シャジクモのページへのリンク
