うずまき〔うづまき〕
(うづまき)上田敏の中編小説。明治43年(1910)発表。詩人・英文学者として知られる著者による唯一の小説。
(渦巻)渡辺霞亭による長編の家庭小説。華族の家督相続争いの中で苦難を乗り越えていくヒロインの姿を描き、人気を博す。大阪朝日新聞に連載ののち、大正2年(1913)から大正3年(1914)にかけて、上中下3編と続編の全4巻を出版。舞台化、映画化作品もある。
うず‐まき〔うづ‐〕【渦巻(き)】
渦巻き
太巻
姓 | 読み方 |
---|---|
太巻 | うずまき |
うずまき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/25 23:04 UTC 版)
うずまき
- 渦巻 - 渦が巻くような、旋回するにつれ中心から遠ざかる曲線。
- 渦巻 (小説) - 1913年に発表された渡辺霞亭による日本の小説
- 渦巻 (小説)#1922年版 - 1922年公開の日本のサイレント映画
- うずまき (1945年の映画) - 1945年公開(日本では1948年公開)のイギリスの恋愛映画
- うずまき (漫画) - 伊藤潤二のホラー漫画、およびこれを原作とする2000年の日本映画
- うずまき (お笑いコンビ) - 吉本興業所属のお笑いコンビ
- 宇頭巻 (UZUMAKI) - 日本のニュー・メタル・バンド
- うず巻 - 静岡県の和菓子
関連項目
- うずまきで始まる項目の一覧
- 渦巻 (曖昧さ回避)
- 螺旋 (曖昧さ回避)
- スパイラル - 曖昧さ回避
- ヘリックス - 曖昧さ回避
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
うずまき
「うずまき」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- うずまきのページへのリンク