水の記憶 MEMORY OF WATERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水の記憶 MEMORY OF WATERの意味・解説 

水の記憶 MEMORY OF WATER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 23:43 UTC 版)

水の記憶
MEMORY OF WATER
ジャンル テレビドラマ
原作 藤原カムイ「水の記憶」
脚本 西荻弓絵
演出 那須田淳
出演者 桜井幸子
製作
プロデューサー 横井直行
制作 TBS
放送
放送国・地域 日本
放送期間1991年8月18日
放送時間日曜16:30 - 17:24
放送分54分
回数1
テンプレートを表示

水の記憶 MEMORY OF WATER』(みずのきおく メモリー・オブ・ウォーター)は、1991年8月18日TBS系列で新鋭ドラマシリーズの1作として16時30分から17時24分に放送されたSFドラマ

ストーリー

1995年高校2年生の高杉まゆらは高校のプールで泳いでいる時、青空に稲妻のような閃光が光り空が真っ白になった後ばらばらになった人間の体が降り注ぐというビジョンを見る。学校からの帰宅途中まゆらは同じ高校に通う佐久間啓司から彼女が見たビジョンは明日起こることを予知したものだと言われる。まゆらは佐久間に連れていかれ、佐久間の仲間4人を紹介されるが、佐久間は彼らとまゆらは人間ではなくボリス7型アンドロイド(通称D)だと言い、今自分たちがいるところも本当の東京ではなく兵器の実験のために東京に似せて作られたコピー都市だと告げる。6人はカヨという少女と一緒に遊んだ川に向かうが、ここで佐久間の仲間4人は全員魚型兵器に破壊され、この襲撃の際佐久間は出血したことで彼だけは本当の人間だということがわかる。佐久間はまゆらに現在は実際には2025年で、世界ではテロが頻発していて政府はテロを根絶するためにボリス社に新兵器の開発を依頼したと言う。この新兵器とはスリーピィ・ランチ(SLEEPY LUNCH)と呼ばれる洗脳兵器で、市民の感情と思考を完全にコントロールするものだ。佐久間はまゆらとともにスリーピィ・ランチの実験を阻止するため実験を制御するコンピューターが存在する場所へと向かう。

キャスト

スタッフ

  • 原作 - 藤原カムイ「水の記憶」(潮出版社刊)
  • 脚本 - 西荻弓絵
  • 音楽 - KAZZ TOYAMA
  • 演出 - 那須田淳
  • プロデューサー - 横井直行
  • 製作著作 - TBS

外部リンク


「水の記憶 MEMORY OF WATER」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

水の記憶 MEMORY OF WATERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の記憶 MEMORY OF WATERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水の記憶 MEMORY OF WATER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS