水の翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水の翼の意味・解説 

水の翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 05:03 UTC 版)

水の翼』(みずのつばさ)は、大垣市立南中学校が作曲家黒澤吉徳に依頼し、1993年に発表された混声合唱組曲である。作詞は金沢智恵子。 「水が生まれ、川となって流れ、海に帰り、そして水の翼となり、新しい旅に出る」という流れを3部作にしたもので、毎年在校生によって引き継がれている。 岐阜県西濃地方は木曽三川流域であり、とりわけ大垣市は水の都と呼ばれる。また子どもと大人の狭間を生きる激動の3年間というメタファーもこの楽曲に組み込まれている。

  • 第1楽章「泉」
    同校1年生の課題曲。序盤は繊細さ初々しさを表現し、終盤に向けて次第にエネルギーを帯びていく様子を表現。
  • 第2楽章「走る川」
    同校2年生の課題曲。テンポ声量ともに緩急の変化に富み、3部作の中でも特に全国的な知名度を誇る。
  • 第3楽章「海へ」
    同校3年生の課題曲。旅の終着と、新たな旅の出発を思わせる歓喜と壮観さを表現。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の翼」の関連用語

水の翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水の翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS