水の生活館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:53 UTC 版)
![]() Water and Life Museum[1] | |
---|---|
![]() 水の生活館・外観(2014年) | |
施設情報 | |
専門分野 | 水 |
事業主体 | 愛知県 |
開館 | 1976年(昭和51年)[2] |
所在地 |
〒478-0015 愛知県知多市佐布里字鼬脇48の1 |
位置 | 北緯34度57分44.57秒 東経136度52分59.67秒 / 北緯34.9623806度 東経136.8832417度座標: 北緯34度57分44.57秒 東経136度52分59.67秒 / 北緯34.9623806度 東経136.8832417度 |
外部リンク | 水の生活館(佐布里水源の森) |
プロジェクト:GLAM |
水の生活館(みずのせいかつかん)は、愛知県知多市にある水の資料館。
概要
1976年(昭和51年)、佐布里池の湖畔に開館[2]。開館から1994年(平成6年)のリニューアルまで佐布里池築造の際に使用されていた木造の旧庁舎を利用していた[2]。
建物は2階建てで、1階展示室には県営水道の歴史や佐布里池整備事業に関する資料のパネル、愛知県の水道と工業用水道事業を地形模型を使って展示[1][2]。2階展示室には、実際に使用された水に関する民俗資料や愛知用水完成以前の生活を再現したジオラマを展示するほか、学習室を備えている[1][2]。
また、2014年(平成26年)2月1日よりダムカードの配布も行っている[1][3]。
交通アクセス
公共交通機関
自家用車
出典
外部リンク
水の生活館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 03:28 UTC 版)
詳細は「水の生活館」を参照 水道の仕組みや歴史などが学べる水の資料館。 入園無料 開園時間 午前10時~午後4時 休園日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、なお水道週間(6月1日~6月7日)と梅祭り期間中の月曜日は開館
※この「水の生活館」の解説は、「佐布里池」の解説の一部です。
「水の生活館」を含む「佐布里池」の記事については、「佐布里池」の概要を参照ください。
- 水の生活館のページへのリンク