佐布里池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 14:40 UTC 版)
| 佐布里ダム | |
|---|---|
| |
|
| 所在地 | 愛知県知多市佐布里 |
| 位置 | |
| 河川 | 木曽川水系愛知用水 |
| ダム湖 | 佐布里池 |
| ダム諸元 | |
| ダム型式 | 中心遮水壁型アースダム |
| 堤高 | 21 m |
| 堤頂長 | 180 m |
| 堤体積 | 235,000 m3 |
| 総貯水容量 | 5,300,000 m3 |
| 有効貯水容量 | 5,000,000 m3 |
| 利用目的 | 工業用水 |
| 事業主体 | 独立行政法人水資源機構 |
| 施工業者 | 奥村組 |
| 着手年 / 竣工年 | 1965年 / 1965年 |
| 出典 | [1] |
佐布里池(そうりいけ)は、愛知県知多市佐布里にある愛知用水の調整池[1]。
概要
1965年(昭和40年)5月に竣工した。独立行政法人水資源機構が管理する佐布里ダムの調整池であり、隣接する知多浄水場から知多市・東海市・阿久比町・東浦町へ工業用水を供給している[広報 1]。
この用水路の通称名
- 佐布里パークロード(知多市)
池の特徴
池の周囲には佐布里梅などの梅25種約4,900本が植えられている[2]。
この池は、知多半島の観光スポットの一つとなっている。
池周辺の施設
佐布里緑と花のふれあい公園
池の周囲には梅林があり、佐布里梅と呼ばれる梅(桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種[1])が約1,800本植えられている。池の北部には「佐布里緑と花のふれあい公園(愛称:梅っ花そうり)」という公園があり、公園内の「梅の館」では、梅に関する情報を紹介しているほか、レストラン、売店、体験工房などが置かれている。
水の生活館
水道の仕組みや歴史などが学べる水の資料館。
- 入園料:無料
- 開園時間:午前10時~午後4時
- 休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、なお水道週間(6月1日~6月7日)と梅祭り期間中の月曜日は開館。
耐震補強工事
2019年(平成31年)1月下旬から約2年間、水を抜いて耐震補強工事を実施している[3]。
ギャラリー
アクセス
佐布里池緑と花のふれあい公園
水の生活館
- 名鉄常滑線 朝倉駅から、知多バス:岡田線「東岡田」行きに乗車、「東岡田」停留所下車、徒歩で約10分。
脚注
出典
広報資料・プレスリリースなど一次資料
- ^ 愛知県:知多浄水場のあらまし
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 佐布里池のページへのリンク