常盤池とは? わかりやすく解説

常盤池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 09:00 UTC 版)

常盤池

常盤池
常盤池の位置(山口県)
所在地 山口県宇部市
位置 北緯33度57分6.0秒 東経131度17分7.6秒 / 北緯33.951667度 東経131.285444度 / 33.951667; 131.285444座標: 北緯33度57分6.0秒 東経131度17分7.6秒 / 北緯33.951667度 東経131.285444度 / 33.951667; 131.285444
面積 0.809 km2
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

常盤池(ときわいけ)は、山口県宇部市にある淡水湖。一般には常盤湖(ときわこ)と呼ばれる。満水面積80.9ヘクタール[1]、貯水量376万7700トン[1]

概要

「常盤」の名は「トコイワ」の約とされ永久不変の岩のことを指している[2]

湖の周囲には、総合公園ときわ公園が立地している。湖の内容がスイスフランスにまたがるレマン湖に例えられることから、「東洋のレマン湖」の名で呼ばれることがある。

常盤池周辺では石炭が採掘され、山炭生(やまたぶ)、金吹(かなぶき)、東切貫(ひがしきりぬき)、常東(つねどう)に炭生(たぶ)跡があった[2]1947年(昭和22年)からの7年間には常盤炭鉱が操業していた[2]

1917年(大正6年)には補助溜池として女夫岩池(めおといわいけ)が築堤された[2]

歴史

開設間もない頃の常盤公園と常盤池
(1926年撮影)

周辺施設

脚注

  1. ^ a b 世界かんがい施設遺産 常盤湖”. 宇部市 (2022年9月13日). 2024年8月25日閲覧。
  2. ^ a b c d 常盤ふるさとまっぷ 宇部市 2022年11月9日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤池」の関連用語

常盤池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS