先島【サキシマ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第10563号 |
登録年月日 | 2002年 9月 4日 | |
農林水産植物の種類 | リアトリス | |
登録品種の名称及びその読み | 先島 よみ:サキシマ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | 2005年 9月 6日 | |
品種登録者の名称 | 谷口治右衛門 | |
品種登録者の住所 | 三重県志摩郡志摩町越賀29 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 谷口治右衛門 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、品種名不詳の実生の中から選抜して育成されたものであり、花は頭花の配列が穂状、花色が淡紫の切花向きの品種である。 草型は直立、茎の太さは中、茎の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)、アントシアニンの着色の有無と程度は少、茎の毛の有無と多少は無、側枝の発生の程度はかなり少、節間長は短である。根出葉の全形は線状披針形、成葉の全形は針形、数は少、光沢は中、葉の表面の毛の有無は無、成葉の向きは斜上、葉のねじれの有無と程度は無、葉の表面の色は暗緑(同3707)、アントシアニンの着色の有無は無である。頭花の配列の仕方は穂状、花房の長さは短、幅及び頭花の数は中、開花花房部の割合は小、穂状花房の頭花の密度は中、頭花の形はⅠ、高さ、幅及び総苞部の高さは中、小花の数は少、雌ずいの長さは中、総苞片の形は長楕円状披針形、総苞片の長さは中、総苞部の色は地色が穏黄緑(同3513)で先端が暗紫赤(同9710)、花色及び花弁の色は淡紫、花の香りは無、繁殖は球根である。 「はやぶさ」と比較して、成葉の数が少ないこと、花房が短いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成2年に育成者のほ場(三重県志摩郡志摩町)において、品種名不詳の実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
サキシマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:44 UTC 版)
口舌が原の湿地帯に住む移動集落の有力者。カヌーに乗り、茶色の防水コートを着て群族の目の前に現れる。
※この「サキシマ」の解説は、「武装島田倉庫」の解説の一部です。
「サキシマ」を含む「武装島田倉庫」の記事については、「武装島田倉庫」の概要を参照ください。
「サキシマ」の例文・使い方・用例・文例
- サキシマのページへのリンク