フグ毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フグ毒の意味・解説 

ふぐ‐どく【河豚毒】


テトロドトキシン

分子式C11H17N3O8
その他の名称Tarichatoxin、Tetrodontoxin、テトロドキシン、テトロドントキシン、タリカトキシン、Maculotoxin、Spheroidine、スフェロイジン、マクロトキシン、フグ毒、テトロドトキシン、Fugu poisonTTX、Tetrodoxin、Tetrodotoxin、(4R,4aα,11S,12S)-Octahydro-12-(hydroxymethyl)-2-imino-5α,9α:7β,10aβ-dimethano-10aH-[1,3]dioxocino[6,5-d]pyrimidine-4α,7α,10β,11,12-pentol、(-)-テトロドトキシン、(-)-Tetrodotoxin、アラレガイトキシン、Araregai toxin、バビロニアジャポニカトキシン1、Babylonia japonica toxin 1、BJT-1
体系名:(4R,4aα,11S,12S)-オクタヒドロ-12-(ヒドロキシメチル)-2-イミノ-5α,9α:7β,10aβ-ジメタノ-10aH-[1,3]ジオキソシノ[6,5-d]ピリミジン-4α,7α,10β,11,12-ペンタオール


テトロドトキシン(フグ毒)

テトロドトキシンはフグ含まれ麻痺引き起こす毒素です。一般にフグ卵巣肝臓多く含まれており、特に冬から春の産卵期が最も有毒といわれています。

フグ毒 [Puffer toxin,tetrodotoxin]

 フグ臓器、おもに肝臓卵巣含まれる有毒成分フグ科中でも有毒種無毒種があるが、食用にされる天然フグはほとんどが有毒である。皮膚、腸、筋肉などが有毒な場合もあるが、血液はほとんど無毒とされている。毒成分テトロドトキシン(tetrodotoxin: TTX)とその誘導体で、テトロドトキシン遊離塩基有機溶媒難溶で、酸と塩をつくると水溶性になる。50%致死量マウスでは0.6-8.5μg/kg(体重)である。フグ中毒による死亡呼吸麻痺よる。そのほか筋肉弛緩感覚麻痺嘔吐神経節遮断作用(血圧下降腸管運動抑制)などの作用があり、これはこの毒が神経細胞ナトリウム・チャンネルを塞ぐからである。
テトロドトキシンとその誘導体フグのほかにカリフォルニア・イモリコスタリカカエルツムギハゼヒョウモンダコスベスベ・マンジュウガニカブトガニマキガイ(ボウシュウボラバイ)、ヒトデ(トゲモミジガイ)など分類上かけ離れた生物にもみいだされており、その起源は謎が多い。最近の研究では、養殖フグ無毒であることから、毒性の起源天然フグの餌にあろうと考えられ、まず、ある種石灰藻疑われ、さらにその餌となるある種細菌がフグ毒の起源であろうという考え方定説になりつつある。フグ毒をつくる細菌としてはビブリオ属アルテロモナス属細菌が有力であるが、まだ詳しい毒化メカニズムは謎である。

フグ毒(ふぐどく、河豚毒、鰒毒、英: fugu toxin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「フグ毒(ふぐどく河豚毒鰒毒、英: fugu toxin)」の解説

フグ臓器卵巣肝臓顕著)に含まれる毒素食中毒一種細菌産生する毒素フグ蓄えたもので、食用フグ多く含まれるが、カナフグキタマクラなどではほとんど認められない。他に皮膚や腸から毒が認められるものもあるが、血液はほぼ無毒である。フグ以外にもツムギハゼカリフォルニアイモリの卵、タコからも認められる

※この「フグ毒(ふぐどく、河豚毒、鰒毒、英: fugu toxin)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「フグ毒(ふぐどく、河豚毒、鰒毒、英: fugu toxin)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フグ毒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フグ毒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フグ毒」の関連用語

フグ毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フグ毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS