アコニチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > アコニチンの意味・解説 

アコニチン【aconitine】

読み方:あこにちん

トリカブトの根に含まれるアルカロイドの一。猛毒神経麻痺作用がある。


アコニチン

分子式C34H47NO11
その他の名称アコニチン、Aconitine、20-Ethyl-1α,6α,16β-trimethoxy-14α-benzoyloxy-4-(methoxymethyl)aconitane-3α,8,13,15α-tetrol 8-acetate、20-Ethyl-1α,6α,16β-trimethoxy-4-(methoxymethyl)aconitane-3α,8,13,14α,15α-pentol 8-acetate 14-benzoate、(+)-アコニチン、(+)-Aconitine
体系名:20-エチル-1α,6α,16β-トリメトキシ-14α-ベンゾイルオキシ-4-(メトキシメチル)アコニタン-3α,8,13,15α-テトラオール8-アセタート20-エチル-1α,6α,16β-トリメトキシ-4-(メトキシメチル)アコニタン-3α,8,13,14α,15α-ペンタオール8-アセタート14-ベンゾアート


アコニチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 18:12 UTC 版)

(+)-アコニチン
識別情報
CAS登録番号 302-27-2
PubChem 245005
日化辞番号 J9.871J
RTECS番号 AR5960000
特性
化学式 C34H47NO11
モル質量 645.74 g mol−1
外観 無色透明の結晶
融点

204 °C

危険性
EU分類 T+ Xi
Rフレーズ R26/28 R36/37/38
Sフレーズ S24 S45 S36 S26
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アコニチン (: aconitine) は、トリカブトAconitum)に含まれる成分。猛毒で毒薬(アコニチンを含む生薬劇薬)扱い。

アコニットアルカロイドの一種で[1]TTX感受性ナトリウムイオンチャネルの活性化による脱分極を引き起こし、嘔吐痙攣呼吸困難心臓発作を引き起こす[2]不整脈状態を引き起こす試薬としても用いられる。以前は解熱剤鎮痛剤として使用されていた。治療可能域の狭さのため適切な用量を計算するのは困難であるが、現在も生薬の成分として限定的に使用される[3]

トリカブトに含まれるアルカロイドとして古くから知られていたが、1831年にヨウシュトリカブトAconitum napellusから単離され[4]、平面構造は1950年代に[5]絶対立体配置は1972年に決定された[6][7]

クロロホルムベンゼンに溶けやすく、石油エーテルには溶けにくい[1]。大型の結晶を作りやすい。古来、アイヌなどにより狩猟用の毒矢の毒として使われてきた[1]。適量を使用すれば漢方薬となり、強心剤として使われる。

毒性

マウスのLD50は0.166 mg/kg (点滴静脈注射)、0.328 mg/kg (腹腔内注射)[8]、 ラットでは 5.97 mg/kg(経口投与)、経口致死量は成人の場合1.5 - 6mg/kgと推定されている[9]

食べると嘔吐や下痢・呼吸困難などから死に至ることもある。経皮吸収・経粘膜吸収され、経口から摂取後数分で死亡する即効性がある。

解毒剤や特効薬はないため[10]、治療には催吐や胃洗浄が行われる。テトロドトキシンは、アコニチンとは逆にナトリウムチャネルを阻害してアコニチンの作用を抑制するが、テトロドトキシンの半減期はアコニチンよりも短い為、いずれ拮抗が崩れてしまう[11]

文化

アコニチンはオスカー・ワイルドの1891年の小説『アーサー卿の犯罪 Lord Arthur Savile's Crime』に登場する。

脚注

  1. ^ a b c 今関和泉 著、化学大辞典編集委員会(編) 編『化学大辞典』 1巻(縮刷版第26版)、共立、1981年10月、48頁頁。 
  2. ^ Wang, S.Y.; Wang, G. K. (February 2003). “Voltage-gated sodium channels as primary targets of diverse lipid-soluble neurotoxins”. Cell. Signal. 15 (2): 151–9. doi:10.1016/S0898-6568(02)00085-2. PMID 12464386. 
  3. ^ Chan TY (April 2009). “Aconite poisoning”. Clin. Toxicol. (Phila) 47 (4): 279–85. doi:10.1080/15563650902904407. PMID 19514874. 
  4. ^ Geiger, P. L.; Hesse, O. (1832). “Fortgesetzte Versuche über die verschiedenen blaublühenden Aconiten”. Annalen der Pharmacie 4 (1): 66-74. doi:10.1002/jlac.18320040106. 
  5. ^ Wiesner, K.; Götza, M.; Simmonsa, D. L.; Fowlera, L. R.; Bachelorb, F. W.; Brownb, R. F. C.; Büchib, G. (1959). “The structure of aconitine”. Tetrahedron Lett. 1 (2): 15-24. doi:10.1016/S0040-4039(01)82712-X. 
  6. ^ Birnbaum, K. B. (1972). “Configuration of the ring A methoxyl in delphinine and aconitine from the crystal structure of a synthetic intermediate, C22H30O5N.C2HO4”. Acta Cryst. B28: 1551-1560. doi:10.1107/S0567740872004571. 
  7. ^ Wiesner, K.; Jay, E. W. K.; Tsai, T. Y. R.; Demerson, C.; Jay, L.; Kanno, T.; Křepinský, J.; Vilím, A.; Wu, C. S. (1972). “The Synthesis of Delphinine: A Stereoselective Total Synthesis of an Optically Active Advanced Relay Compound”. Can. J. Chem. 50: 1925-1943. doi:10.1139/v72-308. 
  8. ^ Susan Budavari, ed (1989). The Merck Index. Eleventh Edition. Rahway, N.J.: Merck & Co.. pp. p.117. ISBN 091191028X 
  9. ^ Ludewig, R., Regenthal, R. et al. (2007) (ドイツ語). Akute Vergiftungen und Arzneimittelüberdosierungen. Deutscher Apotheker Vlg. ISBN 3-8047-2280-6 
  10. ^ Roth, L., Daunderer, M. & Kormann, K. (1994). Giftpflanzen-Pflanzengifte. Nikol Verlagsges.mbH. ISBN 3-933203-31-7 
  11. ^ Ohno, Y.; Chiba, S.; Uchigasaki, S.; Uchima, E.; Nagamori, H.; Mizugaki, M.; Ohyama, Y.; Kimura, K.; Suzuki, Y. (June 1992). “The influence of tetrodotoxin on the toxic effects of aconitine in vivo”. Tohoku J. Exp. Med. 167 (2): 155–8. doi:10.1620/tjem.167.155. PMID 1475787. 

参考文献

  • 渡邉治雄ほか5名著 『食中毒予防必携 第2版』 日本食品衛生協会 2007 ISBN 9784889250145

関連項目

外部リンク


「アコニチン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アコニチンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アコニチン」の関連用語

アコニチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アコニチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアコニチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS