トゲモミジガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゲモミジガイの意味・解説 

トゲモミジガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 03:20 UTC 版)

トゲモミジガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ヒトデ綱 Asteroidea
: モミジガイ目 Paxillosida
: モミジガイ科 Astropectinidae
: モミジガイ属 Astropecten
: トゲモミジガイ A. polyacanthus
Müller and Troschel, 1842
学名
Astropecten polyacanthus
和名
トゲモミジガイ
英名
comb star

トゲモミジガイ(棘紅葉貝、Astropecten polyacanthus) は、ヒトデ綱モミジガイ科のヒトデで、輻長約7cm~10cm、褐色黒色。「カイ」と名付けられているが、ヒトデの仲間である[1]

生態

日本では中部(房総半島相模湾)以南のごく浅い砂浜干潟、潮下帯などに広く生息する[要出典]インド洋、西太平洋などにも分布する[要出典]。通常はの中に棲み、夜明け夕方などの薄暗い時間帯に活動する[1]。見かけからは想像しにくいが、水中での移動速度はかなり速く、先端に吸盤を持たない管足で砂を蹴るようにして歩く[2]

形態・特徴

反口側(背側)と口側の双方に多くのを持ち、通常反口側は暗褐色で、口側は黄土色。個体により色と形に大きな差がある。よく似た種にモミジガイがあるが、モミジガイには反口側の棘がない。

体内にはフグ毒と同じテトロドトキシンを含有しており[2]、食べると中毒を起こすため注意が必要である。また表皮にヒトデヤドリニナが寄生することが多い。

脚注

  1. ^ a b トゲモミジガイ|水俣学研究センター”. 水俣学研究センター. 熊本学園大学 水俣学研究センター. 2022年12月10日閲覧。
  2. ^ a b トゲモミジガイ|舞鶴市民新聞” (japanese). 舞鶴市民新聞 (2022年2月14日). 2022年12月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゲモミジガイ」の関連用語

トゲモミジガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゲモミジガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゲモミジガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS