ムラサキクルマナマコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の動物 > 棘皮動物 > ムラサキクルマナマコの意味・解説 

紫車海鼠

読み方:ムラサキクルマナマコ(murasakikurumanamako)

棘皮動物


ムラサキクルマナマコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムラサキクルマナマコ
ムラサキクルマナマコ
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ナマコ綱 Holothuroidea
: 無足目 Apodida
: クルマナマコ科 Chiridotidae
: ムラサキクルマナマコ属 Polycheira
: ムラサキクルマナマコ P. rufescens
学名
Polycheira rufescens (Brandt, 1835)

ムラサキクルマナマコ(紫車海鼠)Polycheira rufescens は、無足目・クルマナマコ科に分類されるナマコの一種。日本では相模湾以南の岩礁海岸でよく見られる。

特徴

体は円筒形で前後に細長く、伸びると長さ15cmに達する。全体に黒っぽい色で、表面の色にはややむらがある。体の断面は円形に近く、腹面がはっきりしない。体表は管足も疣足もなく平滑で、よく伸縮する。体表に横しわが入る場合もあってイモムシに似るが、外皮は薄く柔らかく、つついても硬くはならず、海水から取り出しても力なく平たくなるだけである。海水を張ったバケツの中などで揺する刺激が加わると、前後方向に縮んでラグビーボールのような形状になる。

先端の口の部分には触手が並んでいる。触手は濃い紫色で、普通は18本、先端がやや膨らんで8-16対の突起が出ており、掌状に見える。これを繰り出すように伸ばし、基盤にくっつけて縮めることを繰り返すことで歩く。

和名は紫色の体色と、皮膚にある骨片が車輪状をしていることに由来する。骨片は肉眼では見えないが、多数が集まって小さな集合体をなし、それが皮膚のあちこちに色の薄い点として見られる。

生息環境と分布

日本では相模湾以南、日本以外でも東南アジアオーストラリアインドまで、西太平洋インド洋熱帯亜熱帯域に広く分布する。

分布域の潮間帯では普通に見られ、やや砂混じりの岩礁海岸タイドプール内の石をひっくり返すとよく見られる。一カ所に多数集まっていることが多い。その多くが口のある触手の方を石のへり(海流が通う方向)に向けている。

参考文献

  • 岡田要,『新日本動物図鑑』,1976,図鑑の北隆館



ムラサキクルマナマコと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキクルマナマコ」の関連用語

ムラサキクルマナマコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキクルマナマコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキクルマナマコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS