ムラサキザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムラサキザクラの意味・解説 

ムラサキザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムラサキザクラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Prunus
学名
Prunus lannesiana Wils. cv. Purpurea
和名
ムラサキザクラ (紫桜)

ムラサキザクラ(紫桜 Prunus lannesiana Wils. cv. Purpurea)はバラ科サクラ属の植物。サトザクラ群に属する園芸品種の

特徴

花は4月中旬から下旬にかけて咲く。名のあらわすところであるように薄く紫がかった桜色をしている。花びらの端に行くほど色が濃い。蕾はより鮮やかな桃色である。花弁は五枚一重である。萼筒は長い鐘形をしている。花の大きさは3cm-4cm。

木としては亜高木であり、葉は楕円形で縁は細かくぎざぎざしている。花と同時期に新芽が開き、若葉も赤みの強い色に染まる。

この系統のうち花弁が十枚以上になった品種をヤエムラサキと呼んでいる。

関連項目

  • ヤエムラサキ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキザクラ」の関連用語

ムラサキザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS