ムラサキシジミ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムラサキシジミ属の意味・解説 

ムラサキシジミ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムラサキシジミ属 Arhopala
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目(チョウ目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ミドリシジミ亜科 Theclinae
: ムラサキシジミ族 Arhopalini
: ムラサキシジミ属 Arhopala
学名
Arhopala
Boisduval1832
シノニム

本文参照

ムラサキシジミ属学名Arhopala)は、シジミチョウ科ミドリシジミ亜科の非常に大きなである。

また、ムラサキシジミ族タイプ属でもある。

oakbluesと総称される200を超える種が含まれている。

ムラサキシジミ属は、日本、温帯から熱帯アジア、ヒマラヤの南と東、オーストラリアメラネシアソロモン諸島に生息する。

近縁の多くの属と同様に、幼虫はアリに保護されている。 [1][出典無効]

体系学

この属には以前は独立していた属が多数含まれる。

ムラサキシジミ属のシノニム:[1]

  • Acesina Moore, 1884
  • Aurea Evans, 1957
  • Daranasa Moore, 1884 (lapsus)
  • "Iois" Doherty, 1899 (裸名)
  • Narathura Moore, 1879
  • Nilasera Moore, 1881
  • Panchala Moore, 1882
  • Satadra Moore, 1884

属する種は以下のとおり[2]

種はアルファベット順に掲載されているが、グループは推定される系統発生順に掲載されている。

和名はShiraiwa 1996-2021 による。

Incertae sedis

脚注

  1. ^ a b Brower (2008)
  2. ^ Savela (2008)

参考文献

  • Brower, Andrew V. Z. (2008): Tree of Life Web Project – Arhopala. Version of 2008-APR-09. Retrieved 2020-SEP-16.
  • Savela, Markku (2008): Markku Savela's Lepidoptera and Some Other Life Forms – Arhopala. Version of 2008-AUG-06. Retrieved 2020-SEP-16.
  • Shiraiwa, Kojiro (1996-2021). “ムラサキシジミ族(Arhopalini)のページ”. ぷてろんワールド. 2021年11月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムラサキシジミ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキシジミ属」の関連用語

ムラサキシジミ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキシジミ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキシジミ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS