フグ科とは? わかりやすく解説

フグ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 23:05 UTC 版)

フグ科
生息年代: 前期始新世 - 現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
Tetraodon lineatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: フグ科 Tetraodontidae
学名
Tetraodontidae

フグ科(フグか、Tetraodontidae)は、条鰭綱フグ目に分類される科。

全世界の熱帯から温帯に分布する。主に沿岸性だが、汽水・淡水に生息する種もある[1]

形態

体は丸みを帯びる。鰓孔は1本のスリットとなり、胸鰭の前方に位置する。背鰭臀鰭は体後部に位置する。鰭に棘条はない。腹鰭はない。歯は上下に2本ずつで、嘴状になる[1]。フグ科の学名もこの「4枚の歯」に由来する[2][3]

生態

肉食性であり、甲殻類貝類ゴカイ等を食べる。群れを作る種は少ない。背鰭と臀鰭で推進力を生み出す独特の泳ぎ方をする。大量の水(または空気)を飲み込み、体を膨らませることができる。肉・内臓・卵巣などに猛毒のテトロドトキシンを蓄積する種がいる[1]

分類

27属におよそ180種が属する[4][5]

系統

次のような系統樹が得られている[7]

サバフグ属

ヨリトフグ属(Colomesus属含む)

Marilyna

Tetractenos

Tylerius

シッポウフグ属 (側系統)

トラフグ属

Auriglobus

Leiodon

Pao

Carinotetraodon

Dichotomyctere

Pelagocephalus

キタマクラ属

テトラオドン属

オキナワフグ属

Omegophora

モヨウフグ属

脚注

  1. ^ a b c Tetraodontidae in FAO”. 2014年7月7日閲覧。
  2. ^ フグ科”. WEB魚図鑑. 2018年11月9日閲覧。
  3. ^ フグ”. せとうちネット. 2018年11月9日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ Tetraodontidae in Fishbase”. 2014年7月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e Kottelat, Maurice (2013), The fishes of the inland waters of Southeast Asia: a catalogue and core bibliography of the fishes known to occur in freshwaters, mangroves and estuaries, http://rmbr.nus.edu.sg/rbz/biblio/s27/rbz_S27.pdf 
  6. ^ Hardy, Graham S (1985). “A new genus and species of pufferfish (Tetraodontidae) from Java”. Bulletin of marine science 36 (1): 145-149. 
  7. ^ Yamanoue, Yusuke and Miya, Masaki and Doi, Hiroyuki and Mabuchi, Kohji and Sakai, Harumi and Nishida, Mutsumi (2011). “Multiple invasions into freshwater by pufferfishes (Teleostei: Tetraodontidae): a mitogenomic perspective”. PLoS One 6 (2): e17410. doi:10.1371/journal.pone.0017410. 

フグ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 22:52 UTC 版)

フグ目」の記事における「フグ科」の解説

フグ科 Tetraodontidae は2亜科19130種で構成される三大洋熱帯・亜熱帯域に広く分布し、トラフグ・マフグ・クサフグ・キタマクラ・ケショウフグ・ショウサイフグ・サバフグなどが知られる日本では高級魚として食用ふぐ料理)に利用されるが、内臓(特に卵巣肝臓)や筋肉少量でも致死的な毒(テトロドトキシン)をもつ種類多く調理にはふぐ調理師などの資格が必要とされる。 口から空気吸い込んで腹部大きく膨らませることができる。歯板は両顎に2枚ずつ、計4ある。尾鰭丸みがあるか、あるいはやや二又分かれるフグ参照のこと。 フグ亜科 Tetraodontinae 1898種。体は丸み帯びている。鼻孔側線明瞭である。オキナワフグ属 Chelonodon サバフグ属 Lagocephalus シッポウフグ属 Torquigener トラフグ属 Takifugu モヨウフグ属 Arothron ヨリトフグ属 Sphoeroides 他12キタマクラ亜科 Canthigastrinae 1属32種。ほとんどの種類インド洋太平洋分布しサンゴ礁など浅い海で生活する。体は左右に平べったい鼻孔側線不明瞭キタマクラ属 Canthigaster

※この「フグ科」の解説は、「フグ目」の解説の一部です。
「フグ科」を含む「フグ目」の記事については、「フグ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フグ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フグ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フグ科」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

フグ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フグ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフグ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフグ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS