5-dとは? わかりやすく解説

ブローセン彗星

(5-d から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブローセン彗星
5D/Brorsen
1868年5月14日のブローセン彗星のコマカール・ブルーンスにより描かれた。
仮符号・別名 1846 III; D/1846 D2; 1857 II;
D/1857 F1; 1868 I; 1873 VI;
1879 I[1]
分類 消滅した彗星
発見
発見日 1846年2月26日
発見者 Theodor Brorsen(英語版)
軌道要素と性質
元期:1879年4月1.0日 (TDB 2407440.5)
軌道長半径 (a) 3.10113 au[1]
近日点距離 (q) 0.58985 au[1]
遠日点距離 (Q) 5.61241 au[1]
離心率 (e) 0.809796[1]
公転周期 (P) 5.46 [1]
軌道傾斜角 (i) 029.3821 °[1]
近日点引数 (ω) 014.9468 °[1]
昇交点黄経 (Ω) 102.9676 °[1]
平均近点角 (M) 000.1743[1]
前回近日点通過 1879年3月31日[2]
最小交差距離 0.36656 au[1]
ティスラン・パラメータ (T jup) 2.467[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ブローセン彗星ブロルゼン彗星[3]英語: 5D/Brorsen)は1846年2月26日にデンマークの天文学者、Theodor Brorsenにより発見されたが消滅した彗星である。

観測史

1846年の回帰

2月25日が近日点を通過した日であり、その翌日となる2月26日に発見された[2]。3月27日には0.52 auで地球に最接近し、この接近によりブローセン彗星のコマの直径は大きくなった[2]。Johann Friedrich Julius Schmidt(英語版)はブローセン彗星の視直径について3月9日には3~4、3月22日には8~10分になると推定した[2]。4月22日に天の北極から20°の位置で最後に観測された[2]。この発見から初接近時の終わりまでには公転周期が計算され、5.5年と求められた[2]。ブローセン彗星は1842年に木星に0.0668 auまで接近したときに摂動の影響を受けて発見時のような軌道になったことが明らかになっている[2]

この彗星の周期は5.5年であるため、地球から比較的観測しやすいときと比較的観測しにくいときが交互になる。実際に1851年は比較的観測しにくい年であり、地球から1.31 auほど離れていたため観測されなかった[2]

1857年の回帰

1854年にブローセン彗星は木星に接近したため1851年に観測できなかったこともあり、その軌道がどうなったのかは不明であったが、カール・ブルーンスが1857年3月18日に再発見した[2]。予測は3ヶ月もずれていたが軌道の計算が行われ、ブローセン彗星と同定された[2]。同年6月まで観測が行われ続け、これにより軌道要素が確立した[2]。観測した者によるとブローセン彗星が明るく、彗星核はほとんど星のようだったという。また、ダレスト彗星に似ているがより明るいとも書かれている[4]

1868年以降の回帰と消滅

1862年の回帰では観測することができなかったが、1868年再度観測された。この次の回帰に至るまでにまた木星に接近したため公転周期が短くなり、1873年接近時には地球からでも見えるようになっていた[2]。更に1879年の回帰では4ヶ月も観測でき、これまでの中では最も長く観測できる接近であった[2]

1884年には観測に不向きな状況であったため観測できなかった。しかし、1890年には観測に適していたのにもかかわらず、ブローセン彗星は現れなかった。さらに1895年はまた観測に不向きな状況であったため観測できなかったのだが、1901年に観測に適していたときも観測されなかった[2]

この後、本格的に研究が再開されたのは1963年にブライアン・マースデンにより研究されたときである。彼はブローセン彗星はもう存在しないと考えていたが、1973年に観測に適すると計算した[2]。日本の天文学者らはブローセン彗星を捜索したが再発見することはできず消滅した彗星とみなされるようになり、符号にDが付くようになった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l “5D/Brorsen”. JPL Small-Body Database Browser (Jet Propulsion Laboratory). https://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=5D 2021年9月6日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Kronk, Gary W.. “5D/Brorsen”. 2021年9月6日閲覧。
  3. ^ 彗星名の日本語表記”. 天体軌道研究会. 2021年9月6日閲覧。
  4. ^ Gould, B. A. (1857). “Second comet of 1857”. The Astronomical Journal 5 (102): 48. Bibcode1857AJ......5...48G. doi:10.1086/100581. 

外部リンク


前の彗星:
フェイ彗星
周期彗星
ブローセン彗星
次の彗星:
ダレスト彗星

5D

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 04:09 UTC 版)

ハイヒールCOP」の記事における「5D」の解説

「そうじDAME 洗たくダメ 料理ダメ 酒DAISUKI 浪費ダイスキ」な市子を指す言葉立石のみが使用

※この「5D」の解説は、「ハイヒールCOP」の解説の一部です。
「5D」を含む「ハイヒールCOP」の記事については、「ハイヒールCOP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5-d」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「5-d」に関係したコラム

  • 株式分析のスローストキャスティクスとは

    株式分析のスローストキャスティクス(Slow Stochastics)とは、現在の株価が過去の高値、安値と比較してどの位の水準にあるのかを調べ、売られすぎ、買われすぎを見極めるためのテクニカル指標のこ...

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で過去データを取得するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...

  • 株式投資のスクリーニングとは

    株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のマルチタイムフレームとは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のマルチタイムフレーム(Multi time frame、MTF)とは、1つのチャート画面に他の時間足のチャートを表示...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5-d」の関連用語

5-dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5-dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブローセン彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのハイヒールCOP (改訂履歴)、Ranceシリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS