松戸駐屯地とは? わかりやすく解説

松戸駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 13:01 UTC 版)

松戸駐屯地
松戸駐屯地(第2高射特科群)
位置
所在地 千葉県松戸市鎌ケ谷市
座標 北緯35度47分15秒 東経139度58分32秒 / 北緯35.78750度 東経139.97556度 / 35.78750; 139.97556
概要
駐屯地司令 陸上自衛隊需品学校長 兼務
主要部隊 陸上自衛隊需品学校
関東補給処松戸支処
第2高射特科群
ほか

開設年 1940年
テンプレートを表示

松戸駐屯地(まつどちゅうとんち、JGSDF Camp Matudo)は、千葉県松戸市にある陸上自衛隊需品学校等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要

所在地は、千葉県松戸市五香六実であるが、敷地は隣接する鎌ケ谷市くぬぎ山にまたがっている。また敷地の中央を京成電鉄松戸線[注 1]が横断しており、自衛隊専用の踏切が設けられている。

駐屯地司令は、陸上自衛隊需品学校長が兼務。なお、本駐屯地には会計隊および駐屯地業務隊が存在しない。

最寄の演習場は、習志野演習場および柏訓練場。

沿革

  • 1940年(昭和15年)6月3日:逓信省航空局松戸飛行場が竣工。また飛行場を使用する中央航空機乗員養成所が開所[1]

警察予備隊

  • 1952年(昭和27年)7月20日:警察予備隊施設補給廠が設置[2]

保安隊松戸駐屯地

  • 1952年(昭和27年)
    • 10月15日:保安隊発足により、警察予備隊施設補給廠が保安隊施設補給しょうに改編。
    • 12月3日:保安隊需品補給しょうが宇治駐屯地から移駐[2]
  • 1953年(昭和28年)3月9日:第500建設群が豊川駐屯地へ移駐。
  • 1954年(昭和29年)

陸上自衛隊松戸駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊発足
    1. 保安隊需品補給しょうが陸上自衛隊需品補給処に改編。
    2. 保安隊業務学校第3部が陸上自衛隊業務学校第3部に改称。
  • 1967年(昭和42年)8月10日:第2高射特科群本部および本部中隊、第103高射大隊本部および本部管理中隊、第3中隊、第303高射搬送通信隊本部、第302高射運用隊が朝霞駐屯地から移駐。
  • 1972年(昭和47年)10月:第303高射搬送通信隊が第302高射搬送通信中隊に改称。
  • 1997年(平成09年)7月1日:駐屯地司令職務が陸上自衛隊需品補給処長から陸上自衛隊需品学校長に移管。
  • 1998年(平成10年)3月26日:中央補給処の改編により、陸上自衛隊需品補給処を廃止し陸上自衛隊関東補給処松戸支処に再編。
  • 2002年(平成14年)3月27日:東部方面隊の後方支援体制変換に伴い、第103高射直接支援隊を廃止し、第2高射特科群の整備部門を東部方面後方支援隊第301高射直接支援中隊へ移管。
  • 2008年(平成20年)3月26日:03式中距離地対空誘導弾導入に伴い、第307高射中隊を第336高射中隊に改編。

駐屯部隊・機関

防衛大臣直轄機関・部隊

東部方面隊隷下部隊

最寄の幹線交通

脚注

注釈

  1. ^ 前身は鉄道連隊演習線。沿線には他に下総航空基地習志野駐屯地第一空挺団)がある。

出典

  1. ^ 松戸飛行場と乗員養成所の開所式『東京日日新聞』(昭和15年6月4日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p467 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ a b c d 国立国会図書館、(1962)、『自衛隊年表』、防衛庁長官官房広報課 doi:10.11501/1708502

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松戸駐屯地」の関連用語

松戸駐屯地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松戸駐屯地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松戸駐屯地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS