電子作戦隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電子作戦隊の意味・解説 

電子作戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 11:23 UTC 版)

電子作戦隊
Electronic Warfare Operations Unit
創設 2022年令和4年)3月17日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 システム通信科
兵種/任務 電子戦
所在地 朝霞駐屯地など[1][2]
編成地 朝霞駐屯地[1]
上級単位 陸上自衛隊陸上総隊[2]
担当地域 日本全国
テンプレートを表示

電子作戦隊(でんしさくせんたい、Electronic Warfare Operations Unit[3])は、日本陸上自衛隊が擁するシステム通信科電子戦部隊[1]陸上総隊に所属し、朝霞駐屯地東京都練馬区など)を本部に2022年(令和4年)3月17日付で発足した[2]。2023年(令和5年)度末にかけて北海道から南西諸島までの合計10か所に配置される予定である[1]

概要

隊本部を朝霞駐屯地に置き、ネットワーク電子戦システム(NEWS)を運用し、平時には電磁波情報の収集・分析や評価(ELINT)に当たり、有事になれば敵が電波を使って活動するのを無力化する[2]

2022年(令和4年)3月17日に朝霞駐屯地で電子作戦隊本部および本部付隊、第101電子戦隊を新編するとともに、2021年(令和3年)3月18日に西部方面システム通信群隷下に新編された第301電子戦中隊(健軍駐屯地)を編合し、奄美駐屯地那覇駐屯地に第301電子戦中隊(健軍駐屯地)の一部、留萌駐屯地相浦駐屯地知念分屯地には第101電子戦隊(朝霞駐屯地)の一部を配置した[4][5]2024年(令和6年)3月21日には、第1電子隊を改編した第302電子戦中隊(東千歳駐屯地)を編合した。

このように各地に分散配備されるのは、軍用電波を発する外国の部隊・装備の位置などをより詳細に把握できるためである[1]

沿革

  • 2022年(令和4年)3月17日:陸上総隊隷下に電子作戦隊を朝霞駐屯地に新編し[2]、第101電子戦隊(朝霞駐屯地)および第301電子戦中隊(健軍駐屯地)[注 1]を隷下に編合[6][7]
  • 2023年(令和5年)3月16日:第101電子戦隊の一部を高田駐屯地米子駐屯地に、第301電子戦中隊の一部を川内駐屯地に配置[1][8]
  • 2024年(令和6年)3月21日:部隊改編。
  1. 第101電子戦隊と第301電子戦中隊の一部を与那国駐屯地に配置[1][9]
  2. 第301電子戦中隊の一部を対馬駐屯地に配置[10]
  3. 北部方面隊第1電子隊東千歳駐屯地)を廃止・改編し、第302電子戦中隊を東千歳駐屯地に新編[11][12][13]。電子作戦隊に編合。

部隊編成

特記なければ朝霞駐屯地に駐屯

主要装備

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
電子作戦隊長 1等陸佐 八重沢隼 2023年12月22日 統合幕僚監部指揮通信システム部
指揮通信システム企画課
電磁波領域企画班長
歴代の電子作戦隊長
(1等陸佐)
氏名 在職期間 前職 後職
01 門田宏光 2022年03月17日 - 2023年12月21日 陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部
指揮通信システム課指揮通信システム班長
→ 2021年8月1日 陸上総隊司令部運用部勤務
サイバー防護隊
02 八重沢隼 2023年12月22日 - 統合幕僚監部指揮通信システム部
指揮通信システム企画課
電磁波領域企画班長

脚注

注釈

  1. ^ 西部方面システム通信群隷下から異動。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 自衛隊「電子戦」部隊を強化 中・露を念頭 電磁波に備え毎日新聞』夕刊2022年5月25日6面(2022年5月29日閲覧)
  2. ^ a b c d e 陸自に「電子作戦隊」発足 安保新領域、大幅強化へ 産経新聞ニュース(2022年3月28日)2022年5月29日閲覧
  3. ^ Japan_GSDFのツイート(1508384815552233476)
  4. ^ “「電子作戦隊」が発足 陸自朝霞駐屯地で新編(2022年3月28日)”. 朝雲新聞. (2022年4月11日). オリジナルの2022年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220411030014/https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202204/220411/22041103.html 2022年4月12日閲覧。 
  5. ^ “自衛隊、沖縄にも「電子戦部隊」配備 電磁波という新領域への対応を強化”. 沖縄タイムス+プラス. https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/933636 2022年3月29日閲覧。 
  6. ^ a b c 電子戦部隊の新編について2021年(令和3年)9月、防衛省
  7. ^ 陸上幕僚長より皆さまへ(令和4年3月17日)”. 陸上幕僚監部 (2022年3月17日). 2022年3月21日閲覧。
  8. ^ 日本放送協会. “薩摩川内市の陸自・川内駐屯地に電子戦部隊 配置|NHK 鹿児島県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年3月22日閲覧。
  9. ^ 与那国駐屯地 電子戦部隊が発足 中国にらみ対処能力向上”. 2024年3月22日閲覧。
  10. ^ 長崎・対馬駐屯地に「電子戦部隊」 陸自、中国念頭に配備”. 2024年3月21日閲覧。
  11. ^ 東千歳駐屯地に電子戦中隊新設 23年度中に防衛省:北海道新聞 どうしん電子版”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2022年9月2日閲覧。
  12. ^ youtube G240526A 【4K】第7師団 創隊69周年記念行事 祝賀式 https://www.youtube.com/watch?v=gT8fk8o-dtk 観閲式中の部隊紹介の中で改編されたと紹介あり(8:57)より 
  13. ^ 防衛省発令(1佐職人事)2024年3月21日・22日、防衛省。
  14. ^ 日本放送協会 (2023年9月1日). “防衛省 沖縄 宮古島駐屯地に「電子戦部隊」を配備へ | NHK”. NHKニュース. 2023年10月15日閲覧。
  15. ^ a b 与那国島への地対空ミサイル配備を明言 防衛省が住民説明会で 電子戦部隊は年度内に”. 2024年5月28日閲覧。
  16. ^ 安管選任事業所一覧
  17. ^ [1]
  18. ^ 安全運転管理者事業所一覧
  19. ^ 陸自 与那国島に「電子戦部隊」など県内2か所に追加配備”. 2024年5月28日閲覧。
  20. ^ 長崎・対馬駐屯地に「電子戦部隊」 陸自、中国念頭に配備”. 2024年5月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  電子作戦隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子作戦隊」の関連用語

電子作戦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子作戦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子作戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS