第3次首都圏基本計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3次首都圏基本計画の意味・解説 

第3次首都圏基本計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 13:57 UTC 版)

首都圏整備計画」の記事における「第3次首都圏基本計画」の解説

1974年には国土庁発足し計画策定主体首都圏整備委員会から国土庁内閣総理大臣決定)に移された。1976年策定され第3次首都圏整備計画は、第2次計画定められ基本的方向に沿いつつ、国民価値観社会情勢変化かんがみ首都圏全体抑制基調とするとともに長期的観点から首都圏地域構造改善取り組んだ目標年次1985年)の首都圏人口は約3800万人1975年3362万人)と想定した諸機能配置としては、第2次計画異なり中枢機能についても選択的分散を図ることや、大学等については首都圏への集中極力抑制し既成市街地以外の地域分散すること、工業東京大都市圏外への分散積極的に推進することとした。

※この「第3次首都圏基本計画」の解説は、「首都圏整備計画」の解説の一部です。
「第3次首都圏基本計画」を含む「首都圏整備計画」の記事については、「首都圏整備計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次首都圏基本計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次首都圏基本計画」の関連用語

第3次首都圏基本計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次首都圏基本計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏整備計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS