砲熕兵器とは? わかりやすく解説

砲熕兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:19 UTC 版)

あたご型護衛艦」の記事における「砲熕兵器」の解説

主砲は、こんごう型オート・メラーラ54口径127mm単装速射砲(127mmコンパット砲)にかえて、シールドステルス化を図ったアメリカ海軍制式最新型である62口径5インチ砲(127mm単装砲)が搭載される。砲システム形式名としてはMk.34 mod.9とされている。 Mk.45シリーズアーレイバーク級でも搭載されているもので、当初より対空性能には重き置かれていなかったことから、127mmコンパット砲比べて発射速度旋回俯仰速度ともに低下している。しかしイージスシステムとの適合性がよく、こんごう型では砲射撃指揮装置としてFCS-2搭載したのに対し、本型ではその機能イージスシステム統合されている。また光学方位盤としてMk.46 OSS (光学照準システム)も装備されているが、これはAWSアップデートあわせてMk.20 EOSSに換装される予定となっている。なお本型搭載のMk.45 mod.4は、従来のMk.45シリーズよりも砲身を8口径延長している。通常砲弾従来54口径砲と同規格であり、この場合砲口初速射程・射高も従来通りとなるが、ロケット補助推進RAP)とGPS誘導導入したLRLAP弾が開発されており、こちらを使用する最大91キロメートルという長射程発揮できるとされている。 近接防空火器CIWS)としては、高性能20mm機関砲搭載する。本型では、FLIR用いた光学照準による対水上射撃可能にするなどの改良加えたブロック1B搭載されている。 CIWSPhalanx Block1B)

※この「砲熕兵器」の解説は、「あたご型護衛艦」の解説の一部です。
「砲熕兵器」を含む「あたご型護衛艦」の記事については、「あたご型護衛艦」の概要を参照ください。


砲熕兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/27 02:37 UTC 版)

リバー級フリゲート」の記事における「砲熕兵器」の解説

当初計画の砲熕兵器は、40口径10.2cm単装砲(QF 4インチ砲Mk.XIX)2基と舷側装備高角機銃39口径40mm単装機銃または70口径20mm単装機銃)4基、軽機関銃4挺とされていた。また1943年には、魚雷艇対策として一部の艦で47口径5.7cm砲(6ポンド砲)が搭載された。 カナダでの建造艦のうち最初15隻では舷側装備高角機銃70口径20mm連装機銃変更以後の艦で1番砲を45口径10.2cm連装高角砲QF 4インチ砲Mk.XVI)に、2番砲を40口径7.6cm高角砲変更した初期建造艦大部分も1番砲を45口径10.2cm連装高角砲換装したが、こちらは2番砲は保たれた。また一部では、40口径7.6cm高角砲アメリカ海軍式の56口径40mm連装機銃換装した艦もある。 オーストラリアでの建造艦艦砲を2基とも45口径10.2cm単装高角砲QF 4インチ砲Mk.XVI)に変更したほか、後期建造艦イギリス海軍ベイ級に準じて両方45口径10.2cm連装高角砲換装し、防空火力強化した改型となった。また高角機銃も、カナダ艦と同様の70口径20mm連装機銃4基に加えて56口径40mm単装機銃3基を増備している。

※この「砲熕兵器」の解説は、「リバー級フリゲート」の解説の一部です。
「砲熕兵器」を含む「リバー級フリゲート」の記事については、「リバー級フリゲート」の概要を参照ください。


砲熕兵器(ほうこう へいき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

亡国のイージス」の記事における「砲熕兵器(ほうこう へいき)」の解説

主砲は、FRAM改修によって従来搭載されていた73式54口径5インチ単装速射砲2門が、ともに54口径127mm単装速射砲2門に換装されている。73式54口径5インチ単装速射砲は、砲塔内にも人員配置されていたが、この砲に換装されたことで砲塔内の完全無人化実現したCIWSは、従来同じく高性能20mm機関砲を2基搭載しており、公式大綱漫画版では、Block1B型以前タイプとしている。

※この「砲熕兵器(ほうこう へいき)」の解説は、「亡国のイージス」の解説の一部です。
「砲熕兵器(ほうこう へいき)」を含む「亡国のイージス」の記事については、「亡国のイージス」の概要を参照ください。


砲熕兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:00 UTC 版)

江凱型フリゲート」の記事における「砲熕兵器」の解説

江凱I型054型)では、フランスのクルゾー・ロワール社製の100mmコンパクト砲をもとにした単装速射砲であるH/PJ-87 55口径100mm単装砲を主砲として1基搭載していた。射撃指揮装置としては、艦対艦ミサイルSSM)と兼用344型レーダー用いられた。 一方量産型の江凱II型(054A型)では、これにかわって新型の76mm単装速射砲搭載された。これはロシア製のAK-176 60口径76.2mm単装砲の中国版であり、性能面では、西側広く使われているオート・メラーラ 76 mm 砲おおむね匹敵する射撃指揮装置としては、近接防空火器である730型CIWS用いられるのと同機種のTR47Cレーダー前部マスト基部配置されている。 またCIWSとしては、江衛型など1990年代中国軍艦で広く採用されてきた37mmダルド・システム代えて、30mm口径ガトリング砲によるシステム採用されるようになっており、江凱I型054型)ではAK-630、江凱II型(054A型)ではさらに新型730型30mmCIWSを搭載している。江凱II型(054A型)の730型CIWSは、従来37mmダルド・システム用いられてきた347G型(EFR-1)レーダー発展させたTR47Cによる射撃指揮を受ける。

※この「砲熕兵器」の解説は、「江凱型フリゲート」の解説の一部です。
「砲熕兵器」を含む「江凱型フリゲート」の記事については、「江凱型フリゲート」の概要を参照ください。


砲熕兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:14 UTC 版)

トライバル級駆逐艦 (2代)」の記事における「砲熕兵器」の解説

艦砲としては、上記通り従来の英駆逐艦では45口径12cm砲(QF 4.7インチ砲Mk.IX)4門の搭載基本とされてきた。これに対しV型嚮導艦最初期要求では、45口径12cm10門の搭載求められた。これを元に計画練られ、第1案として45口径12cm連装砲5基、ヴィッカース 62口径12.7mm4連装機銃2基搭載の案が作成された。一方、第2案として45口径12cm連装砲を4基とし、これに新開発39口径40mm4連装機銃QF 2ポンド・ポンポン砲Mk.VII)1基と4連装12.7ミリ機銃2基を組み合わせて装備する案も作成された。更には39口径40mm4連装機銃2基もしくは同8連装1基を搭載する案も作成されたが、この案は重量過大として却下され最終的には第2案が採択された。 当時の英駆逐艦艦砲は、いずれも最大仰角40度のMk.XVII砲架採用しており、両用砲というよりは、限定的な対空射撃可能な平射砲近かった1932年にはB級ブルドッグ最大仰角60度のCP Mk.XIII砲架試験が行われていたが、成績不良であり装備化は見送られた。また、最大仰角を増すと砲耳を高くなければならず、砲塔機構複雑化し、再装填に機力補助必要になるため、駆逐艦には不適であるとみなされていた。爆撃機駆逐艦よりも戦艦などの高価値目標集中するものと想定されたこともあり、本級の備砲最大仰角40度に留められることになり、高角砲搭載考慮されていなかった。 45口径12cm連装砲としては、QF 4.7インチMk.XIIMk.XII砲架組み合わされ搭載された。砲としては従来QF 4.7インチ砲Mk.IXと同様だが、2門が1つの砲鞍に取り付けられ、ともに俯仰する。ターボ油圧による機力操縦方式導入されているほか、各砲に信管調定器が付き照準鏡も備えられた。また射撃指揮装置としては、対水上用としてはDCT方位盤AFCC Mk.I射撃盤対空用としては測距方位盤Mk.IIFKC Mk.II射撃盤搭載した。なお従来の英駆逐艦方位盤では基線長9フィート (2.7 m)の測距儀装備していたのに対し、本級では初め12フィート (3.7 m)とされた。

※この「砲熕兵器」の解説は、「トライバル級駆逐艦 (2代)」の解説の一部です。
「砲熕兵器」を含む「トライバル級駆逐艦 (2代)」の記事については、「トライバル級駆逐艦 (2代)」の概要を参照ください。


砲熕兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:36 UTC 版)

こんごう型護衛艦」の記事における「砲熕兵器」の解説

主砲としては、アーレイ・バーク級搭載されていた54口径5インチ単装砲(米海軍Mk.45)や、はたかぜ型搭載されていた54口径5インチ単装速射砲米海軍Mk.42)ではなくオート・メラーラ製の54口径127mm単装速射砲(127mmコンパット砲)を搭載した。これはその名の通り汎用護衛艦(DD)などで搭載されていた76mmコンパット砲のスケールアップ・モデルとして開発されたものであり、海上自衛隊としては初の採用であった。またこれと組み合わせる射撃指揮装置(GFCS)としては、はたかぜ型などで搭載されたFCS-2-21に所定改正加えて艦橋上部装備したCIWSは、従来護衛艦同様高性能20mm機関砲米海軍Mk.15)を2基搭載しているが、従来の両舷配置から中心線上の前配置に、CIWS基部露出した状態からアーレイ・バーク級同様に改められている。尚、こんごう型は全4隻がBlock1Bへの換装完了している。

※この「砲熕兵器」の解説は、「こんごう型護衛艦」の解説の一部です。
「砲熕兵器」を含む「こんごう型護衛艦」の記事については、「こんごう型護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲熕兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲熕兵器」の関連用語

砲熕兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲熕兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあたご型護衛艦 (改訂履歴)、リバー級フリゲート (改訂履歴)、亡国のイージス (改訂履歴)、江凱型フリゲート (改訂履歴)、トライバル級駆逐艦 (2代) (改訂履歴)、こんごう型護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS